概要
カナダは北アメリカ北部に位置する連邦立憲君主制国家。面積は約998万平方キロメートルで、世界第2位の広さを誇ります。人口は約4000万人で、公用語は英語とフランス語です。
首都はオタワ、最大都市はトロントです。1867年にイギリスから独立し、1982年に憲法で完全自立しました。10の州と3つの準州からなり、G7加盟国です。GDPは世界9位で、多文化主義を推進し、先住民の文化を尊重します。経済は資源輸出、製造業、ITが基盤で、米国との貿易が密接です。気候は寒冷で、北極圏を含む広大な自然環境が特徴です。
時代別映画史
初期の映画制作(1890年代~1910年代)
カナダの映画史は、1890年代に始まります。初めての映画監督として知られるジェイムズ・フリーヤーは、マニトバ州の農夫として1897年にドキュメンタリー映画を製作しました。この作品はカナダへの移住を促進する目的で作られ、イングランドでも上映されました。1903年にはジョー・ローゼンタールが、最初のフィクション映画である「ハイアワサ:オジブワ族の救世主」を制作しました。また、1913年にはカナダ・バイオスコープ社が長編映画「エヴァンジェリン」をノバスコシア州で撮影・制作しました。これらの作品は、カナダ映画の基盤を築く初期の試みとして重要です。
当時の映画は、移民促進や先住民の物語を題材にすることが多く、技術的な発展も徐々に進みました。この時代は、ハリウッドの影響を受けつつ、独自のドキュメンタリー形式が芽生えた時期です。カナダの広大な自然や多様な文化が、映画のテーマとして取り入れられ始めました。
政府支援と映画産業の育成(1930年代~1960年代)
1930年代に入り、カナダ政府は映画産業の育成に本格的に取り組みました。1938年にイギリスの映画監督・評論家ジョン・グリアソンを招聘し、映画制作の状況を調査した結果、1939年に国立映画法を制定しました。これにより、政府機関としてカナダ国立映画庁(NFB)が設立されました。この機関の目的は、「カナダ人及びその他の国々に対し、カナダを理解してもらうため」と1950年の法改正で規定されました。1950年代末には、NFBのケベック人監督グループが「NFBキャンディド・アイズ」シリーズで、ダイレクトシネマやシネマベリテと呼ばれる革新的なドキュメンタリー手法を開発しました。
1954年から1960年代、1970年代にかけて、連邦政府は映画産業の育成に注力し、1968年にはカナダ映画開発公社(後のテレフィルム・カナダ)を設立しました。税制優遇措置により、国内制作を支援しました。この時代は、政府の支援によりドキュメンタリー映画が隆盛を極め、国際映画祭での評価も高まりました。ケベック州を中心にフランス語圏の映画も活発になり、文化的なアイデンティティを表現する作品が増えました。NFBはアニメーション分野でも革新的で、世界的に有名な短編作品を数多く生み出しました。
この時期の取り組みは、カナダ映画の基盤を強化し、後年の発展につながりました。
国際的な影響とハリウッドとの関係(1970年代以降)
1970年代以降、カナダの映画制作はトロント、モントリオール、バンクーバーに集中し、バンクーバーはロサンゼルスに次ぐ北米最大の映像生産地となりました。
英語圏の監督にはデヴィッド・クローネンバーグ、ガイ・マディン、アトム・エゴヤン、アラン・キング、マイケル・スノウがいます。一方、フランス語圏の監督にはクロード・ジュドラ、ジル・カール、ドゥニ・アルカン、ジャン・ボダン、ミシェル・ブローが挙げられます。
ハリウッドとの関係が密接で、ノーマン・ジュイソン、ジェイソン・ライトマン、ポール・ハギス、ジェームズ・キャメロンなどのカナダ人監督がアメリカ映画で成功を収めました。特にキャメロンは、世界歴代興行収入上位2作品を制作しています。カナダ人俳優ではドナルド・サザーランド、ジム・キャリー、マイク・マイヤーズ、ヘイデン・クリステンセン、ライアン・ゴズリングらがハリウッドで活躍しています。
この時代は、グローバル化が進み、カナダ映画が国際映画祭で注目を集めました。アカデミー賞受賞作も増え、移民背景の監督による多文化的なテーマが特徴です。例えば、アトム・エゴヤンの作品はアルメニア系移民の視点から描かれています。また、ケベック州のフランス語映画は、ヨーロッパのフランス語圏で人気を博しています。技術革新により、デジタル撮影や特殊効果が取り入れられ、ジャンルもホラー、SF、ドラマと多岐にわたります。映画祭としてトロント国際映画祭が世界的に有名で、新作の発表の場となっています。
この時期のカナダ映画は、ハリウッドの影響を受けつつ、独自のアイデンティティを保ち続けています。
国内プロダクションと配給の現状
カナダ映画の制作は、北米市場を対象とし、アライアンス・アトランティックスやライオンズゲートが配給を担っていますが、2003年にアライアンス・アトランティックスは映画製作を中止し、テレビにシフトしました。NFBはアニメやドキュメンタリーで国際的に有名です。
英語圏映画はアメリカとの競争で苦戦し、興行収入が100万ドル未満でもヒットとされます。一方、フランス語圏、特にケベック州の作品は世界のフランス語圏で成功し、ドゥニ・アルカンの『みなさん、さようなら』はアカデミー外国語映画賞を受賞しました。移民背景の監督としてアトム・エゴヤン(『アララトの聖母』)やヒンディー語映画『とらわれの水』(アカデミー賞ノミネート)もあります。最大興行収入は『ポーキーズ』で、『ブレイキング・コップス』はこれを超えたとされますが、物価考慮で『ポーキーズ』がトップと評価されます。資金はテレフィルム・カナダやCBCから得られることが多いです。
現在は、ストリーミングサービスの発展により、Netflixなどのプラットフォームでカナダ作品が世界配信され、視聴者が増えています。国内ではインディペンデント映画が活発で、若手監督のデビュー作が注目を集めています。プロダクションの多様化が進み、先住民の文化をテーマにした作品も増えています。
課題
カナダ映画はアカデミー賞受賞作が多いにもかかわらず、制作費回収が難しく、2002年の『裸の石を持つ男』は国内で100万カナダドルを稼ぐも制作費700万カナダドルを上回れませんでした。この現象はジョーク化され、コメディ番組”This Hour Has 22 Minutes”でアトム・エゴヤン似の監督が賞ばかり受けるが公開されない描写があります。オーストラリアと比べ、国内収益で制作費を回収できず、多くの才能がハリウッドへ流出します。
映画祭としてトロント国際映画祭、バンクーバー国際映画祭が発表の機会を提供しますが、産業の持続性が課題です。将来的には、政府支援の強化や国際共同制作の増加が期待されます。また、多文化主義を反映した作品が、グローバル市場で競争力を高めています。この課題を克服するため、若手育成プログラムが推進されています。
女優・モデル
- メイ・アーウィン:カナダ出身の初期の女優で、サイレント映画時代に活躍しました。喜劇女優として知られています。
- マリン・アッカーマン:スウェーデン系カナダ人で、ハリウッド映画に出演する女優です。「ウォッチメン」などで有名です。
- ジェイン・イーストウッド:コメディ映画やテレビドラマで活躍するベテラン女優です。カナダのテレビ界で長年貢献しています。
- キャサリン・イザベル:ホラー映画の女王として知られ、「ジンジャースナップス」シリーズで人気を博しました。
- カリーヌ・ヴァナッス:ケベック州出身の女優で、フランス語映画を中心に活躍します。アカデミー賞ノミネート作に出演しています。
- ニア・ヴァルダロス:ギリシャ系カナダ人で、「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」で主演・脚本を務めました。
- エリーゼ・ルヴェック:ケベック出身の女優で、テレビドラマや映画で多彩な役を演じています。
- トリシア・エルファー:モデルから転身した女優で、「GALACTICA/ギャラクティカ」シリーズで知られます。身長179cmのスタイルを活かしています。
- エレン・ペイジ:ノバスコシア州出身で、「ジュノ」でアカデミー賞ノミネートされました。現在はエリオット・ペイジとして活躍します。
- コビー・スマルダーズ:バンクーバー出身の女優で、「アベンジャーズ」シリーズのマリア・ヒル役で有名です。モデル経験もあります。
- パメラ・アンダーソン:ブリティッシュコロンビア州出身のモデル・女優で、「ベイウォッチ」などでセックスシンボルとして人気です。
- ウィニー・ハーロウ:白斑症を活かしたモデルで、ビクトリアズ・シークレットなどに出演します。美の基準を変える存在です。
- リンダ・エヴァンジェリスタ:80年代のスーパーモデルで、カナダ出身のファッションアイコンです。
- サラ・ワイスグラス:トロント出身の若手女優で、Netflixシリーズ「ジニー&ジョージア」で知られます。
- マイラ・メドウズ:モデル・女優で、カナダのCMやドラマに出演します。アジア系ルーツを持ち、多文化を代表します。
- レイチェル・マクアダムス:オンタリオ州出身の女優で、「きみに読む物語」や「スポットライト」でアカデミー賞ノミネートされました。
- ニーナ・ドブレフ:ブルガリア系カナダ人で、「ヴァンパイア・ダイアリーズ」主演の女優です。モデルとしても活躍します。
- エヴァンジェリン・リリー:アルバータ州出身で、「LOST」や「アントマン」シリーズで知られる女優です。
- シャイ・ミッチェル:トロント出身のモデル・女優で、「プリティ・リトル・ライアーズ」に出演します。
- エミリー・ヴァンキャンプ:オンタリオ州出身の女優で、「リベンジ」やマーベル作品で活躍します。



レビュー 作品の感想や女優への思い