[PR]日用品もDVD/Blu-rayも便利な楽天市場で

蒼い衝動

「見どころ」にPR表現を含みます。
好奇心あふれる少年が過ごす年上の女性たちとの刺激的な生活をコミカルに描く。

『蒼い衝動』は、ギョーム・アポリネールの同名フランス小説を映画化した、ジャンフランコ・ミンゴッツィ監督による1987年公開のイタリア・フランス映画。女性ばかりの屋敷に取り残された少年の愛欲日記。出演はクローディーヌ・オージェ、セレナ・グランディ、マリナ・ヴラディ、ファブリス・ジョッソ、フランソワ・ペロー、ベランジェール・ボンヴワザンら。

スポンサーリンク
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

蒼い衝動

  • 原題:Les exploits d’un jeune Don Juan
  • 公開年:1986年
  • 製作国:フランス、イタリア
  • 上映時間:95分
  • イタリア検閲ビザ:81985号(1986年11月6日付)
  • 原作:ギョーム・アポリネール『若きドン・ジュアンの冒険』須賀慣訳、角川文庫、2003年
  • 視聴:U-next

予告編はこちら。

[]

見どころ

エロス描写はもちろん、アバンチュールにのめり込む主人公をユーモラスに描いた艶笑もの。少年が性に目覚めていく甘酸っぱさと、それを受け入れる女優陣の色気に注目。

あらすじ

1914年の夏。学校の寮生活を離れた16歳の少年ロジェは、田舎の大きな屋敷に戻ってきます。やがて戦争が始まり、男たちは出征。ロジェは女性ばかりの屋敷に取り残されることに。若さに満ちた彼は、小間使いを相手に初体験。さらに屋敷の女性たちと愛を通じあい…。

ファム・ファタル

クローディーヌ・オージェ

美熟女マリナ・ヴラディが期待外れだった代わりに、一番色気があったのはロジェの母親を演じたクローディーヌ・オージェか。なかなかの骨格美人。

ロジェの母親だけに、召使いを仕切っていかなければならず彼女だけは高い襟のものが多くストイックな衣装でした。髪は、カールとボリュームのあるアップにスタイリングされています。

  • ネックラインに装飾的なブローチや首に真珠のネックレスをつけて、グレーの高襟ブラウスを着用。衣服の上部に2つの円形装飾あり。
  • このブラウスをベースに、シースルーの白いカーディガンを着たり、頭に黒いベールを被って肩まで垂れ下げたり…。
  • 別のブラウスもあり。ハイネックで複雑にデザインされた白いレース。こちらも高い襟。詳細な刺繍とネックラインに目立つブローチまたはペンダントが特徴

マリオン・ピーターソン

横顔なら凛々しい鼻をした家政婦ケイトのマリオン・ピーターソン。

セレナ・グランディ

この映画で一番素敵な衣装だと思ったのはセレナ・グランディの黒いドレスに赤いエプロンというゴシック風のもの。

本作の公開を記念して行われたインタビューで、セレナ・グランディは自身の役柄と若い主人公のエロティックなシーンへの取り組み方について語り、ティーンエイジャーとのエロティックなシーンの撮影は簡単だという結論に達しました。

ティーンエイジャーは無意識のまま。まだ愛や性交のメカニズムを理解していないから。彼は恥ずかしいというよりも、自分が何をしているのか全く意識せずに、少しイライラしながら、とても単純なこと、ほとんどゲームとして生きている。

感想

一言で、何とも羨ましい。

この楽しい小作品『蒼い衝動』はイタリアン・セックス・コメディのちょっと変わったハイブリッド。キャストは国際色豊かで、フランス人キャストも多く、フランスとイタリアの合作映画。このことが、このジャンルの他の映画との違いを説明しているのかもしれません。

セットと衣装は素晴らしく本格的。撮影も素晴らしく、脚本も素晴らしい。ドタバタと茶番の要素があり、とても軽快で面白い。セクシーなスパイスもたっぷり。

キャストは実力派ぞろいで、女性陣も魅力的だし、男性陣もスポットライトを独り占めしようとせず、コミカルなリリーフを加えるのがうまい。主役の男性は完璧なキャスティング。若くて魅力的なので、よくある年老いたロサリオではなく、信じられる若い “ドン・ファン “になっています。

この映画は、いかがわしくなく、面白くてセクシー。もっと見たい映画です。ディズニーが支配する現在のハリウッドでは、セックスは私たちのモラルを堕落させないように隠されることが期待されています。今日の「エロティック」映画を作る人々は、低予算で仕事をしなければならず、映画の中のセックスは汚く、ショッキングで露骨でなければ印象に残らないと考えているようです。そのような “ダーティ “な映画の中にはかなり良いものもあるが、たいていは駄作。

わだかまりは解けるはず。セックスを悪いものだと思わず、笑いが好きな人なら誰でも楽しめる映画となっています。

解説

小説と映画の比較

両者とも、16歳のロジェが性的な目覚めを経験し、家族や使用人の女性たちとの関係を通じて「大人」になる過程を描いています。時代背景はほぼ同じ(小説は19世紀末~20世紀初頭、映画は1914年)。戦争により男性が不在となり、ロジェが女性たちと自由に関係を持つ状況が物語の中心。ロジェが多くの女性を妊娠させ、物語の終盤でその結果を「解決」する(結婚の取り決めなど)展開は共通します。

他方、映画は小説の内容をすべて正確に再現しているわけではありません。間違いなく政治的に正しくないとされ、非道徳的とされるいくつかの箇所は映画では扱われていません。例えば、近親相姦や舞姫相姦の箇所。映画の中のいくつかの場面は純粋に創作されたもので、小説には存在しません。

小説『若きドン・ジュアンの冒険』は、詩的で風刺的なエロティック文学として、性的解放と社会批判を融合させたアポリネールの実験作。禁忌や人間の欲望を率直に描き、文学的深みをもちます。これに対し、映画は、原作の過激な要素を軽妙なコメディと視覚的魅力に変換したエンターテインメント作品。1980年代の商業映画の制約により、原作の哲学的・風刺的なテーマは薄れ、気軽に楽しめるセクシーな青春コメディに仕上がっています。

小説の結末は、フランスの帝国主義や社会規範へのシニカルな批評を含みますが、映画ではコメディ色が強く、軽妙でハッピーエンドに近い雰囲気で終わります。ロジェが学業に戻る場面は両者に共通しますが、映画では社会批判的な含みはほぼ排除。

エピソードの選択からみると、映画は視覚的魅力とコメディ性を重視し、小説の細かな心理描写や詩的な逸話(匂いや感覚の描写)は省略。代わりに、映画ではロジェと女性たちのコミカルなやりとりやスラップスティック的な場面が追加されています。

内容

寄宿学校に通う19歳のロジャーが、3年ぶりに夏休みを過ごすために帰郷。性的好奇心がますます旺盛になったロジャーは、両親の邸宅が女性たちとスケベな秘密でいっぱいの魅惑的な遊び場であることに気づきます。しかし、ロジャーの眠っていた10代の性的な力が目覚めると、突然、第一次世界大戦が勃発し、おとなしく優しい子供だったロジャーは、鶏小屋の雄鶏のように孤独で無防備な女性たちを慰める変態的ないたずらっ子へと変貌。誘惑に囲まれた今、ロジャーは刺激的な方法で教養を広げるしかありません(^^)

キャスト

  • ロジェ:ファブリス・ジョッソ
  • ロジェの母親:クローディーヌ・オージェ
  • 小間使ユルシュール(ウルスラ):セレナ・グランディ
  • ベルト:ヴィルジニー・ルドワイヤン
  • カート:マリオン・パターソン
  • ミュラー夫人:マリナ・ヴラディ
  • 父親:フランソワ・ペロ
  • アドルフ:オーレリアン・レコワン
  • ムッシュ・フランク:ローラン・スピルボーゲル
  • 姉エリサ:アレクサンドラ・ヴァンデルヌー
  • 家政婦ケイト:マリオン・ピーターソン
  • ロラン:イヴ・ランブレヒト
  • 修道士:ルーファス
  • 叔母タント・マルグリット:ベランジェール・ボンヴォワザン
  • ベルタ:ヴィルジニー・ルドワイエン
  • ミュラー:ダニエル・ラングレット
  • ヴァランタン:ジャン・クロード・フリッスン
  • 料理人エレーヌ:ジョシー・ロジエ
  • 農夫:パトリック・フーパート
  • 農夫:エリック・カイリー
  • 農夫:キャロライン・フィナート

ベルタをえんじたヴィルジニー・ルドワイエンのデビュー作品。

スタッフ

  • 監督:ジャンフランコ・ミンゴッツィ
  • 脚本:ジャン=クロード・カリエール、ペーター・フライシュマン
  • 衣装デザイン:イヴォンヌ・サシノ・ド・ネスル
  • 衣装デザイン助手:ヴァレリー・エスパーニュ
  • ワードローブ:ミミ・ガヨ
  • 衣装:アンヌ・ド・ローガルディエール
  • 衣装:マルト・ミコル
  • メイクアップ:マーク・ブランシャール
  • メイクアップ助手:シルヴィ・ブランシャール
  • ヘアスタイル助手:シリル・ガラン
  • ヘアスタイル主任:ダニエル・ムール
  • メイクアップ:ジルベルト・プロベンギ

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました