[PR]日用品もDVD/Blu-rayも便利な楽天市場で

わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ

「見どころ」にPR表現を含みます。

『わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ』はトルコの古代都市シデを舞台に、孤児ダフネが母親を探す旅を通じて成長する物語。ギリシャ神話に着想を得た幻想的なヒューマン・ドラマ。第37回東京国際映画祭アジアの未来部門作品賞受賞。112分。

スポンサーリンク
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

基本情報

  • 邦題:わたしは異邦人/昼のアポロン 夜のアテネ
  • 原題:Gündüz Apollon Gece Athena
  • 英題:Apollon by Day Athena by Night
  • 公開年:2024年
  • 製作国:トルコ
  • 上映時間:112分
  • ジャンル:ファンタジー
  • 配給:パンドラ
  • 日本上映日:2025年08月23日

あらすじ

イスタンブールで生まれ、孤児として育ったダフネは、人嫌いでストイックな新米霊能力者です。彼女の人生観は白か黒かの二元論的で、複雑な人間関係を避けてきました。ある日、長い間行方不明の母親を探すため、唯一の手がかりである古い写真を頼りに、トルコ南部の古代都市シデを訪れます。この写真は、名もない遺跡で撮影された母親の不鮮明な姿を捉えたもので、ダフネにとって母との唯一の繋がりです。シデに到着したダフネは、マルクス主義の革命家、娼婦、口のきけない巫女など、風変わりで不思議な人々と出会います。彼らはダフネの母親探しに協力しますが、彼女は助けを受けるたびに「見返りは何?」と尋ね、純粋な善意に懐疑的です。シデの古代遺跡やアポロン神殿、円形劇場が織りなす神秘的な雰囲気の中で、ダフネは「目に見えないもの」との出会いを通じて、次第に心を開き、自己のルーツや新たな自分を発見していきます。旅の終着点であるアンタルヤで、ダフネは驚くべき事実と向き合い、人生の新たな一歩を踏み出すのです。

解説

『わたしは異邦人』は、トルコの新進気鋭の女性監督エミネ・ユルドゥルムの長編デビュー作であり、2024年第37回東京国際映画祭「アジアの未来」部門で作品賞を受賞した話題作です。原題「Gunduz Apollon Gece Athena(昼のアポロン 夜のアテネ)」が示す通り、ギリシャ神話のアポロン(理性・太陽)とアテネ(知恵・戦争)をモチーフに、理性と感情、男性と女性、生と死といった二項対立を巧みに描き出します。舞台となるシデは、古代ギリシャの港町として栄えた歴史ある場所で、アポロン神殿や円形劇場など2000年前の遺跡が残る神秘的な空間です。この土地の歴史的・文化的背景が、ダフネの内面的な旅と共鳴し、物語に深みを与えています。エミネ監督は、トルコの考古学的遺産を背景に、普遍的なテーマである「ルーツの探求」や「自己発見」を、ファンタジーとコメディの要素を織り交ぜた独自のスタイルで描き出しました。特に、ダフネが不思議な人々との交流を通じて人間的な温かさや「純粋な喜び」(スピノザの言葉を引用)を思い出す過程は、現代社会における疎外感や孤独を癒す希望の物語として観客に訴えかけます。

本作は、トルコ映画界の新たな才能として、ヌリ・ビルゲ・ジェイランやデニス・ガムゼ・エルギュヴェンに続くエミネ・ユルドゥルムの鮮烈なデビューを象徴する作品です。また、トルコの映画批評家連盟賞やアンカラ・フライイング・ブルーム国際女性映画祭審査員特別賞を受賞し、国際的な評価も高い作品です。物語は、ファンタジーコメディの枠組みの中で、罪悪感や悲しみを乗り越え、慈愛に満ちた世界での真の繋がりを探求する不条理なおとぎ話として展開します。シデの風景や音楽も、物語の不思議なテンポを後押しし、ボーダレスな魅力を持つ作品に仕上がっています。

女優の活躍

本作の主演を務めるエズギ・チェリキ(ダフネ役)は、ダフネの複雑な内面を見事に演じ切りました。孤児として育ち、人間関係に壁を作るダフネの冷めた視線や、徐々に心を開く過程を繊細に表現。特に、霊能力者としての神秘性と、母親を探す一途な想いの両方を体現する演技は、観客に強い印象を与えます。エズギは、ダフネが不思議な人々との出会いを通じて感情を露わにするシーンで、微妙な表情の変化や仕草を通じてキャラクターの成長を丁寧に描き出しました。彼女の演技は、物語の感情的な軸を支え、観客を引き込む力となっています。

セレン・ウチェル(ナジフェ役)は、ダフネを導く重要な脇役として存在感を発揮。ナジフェの落ち着いた佇まいと、過去の重みを背負う姿を抑制された演技で表現し、物語に深みを加えています。

ギセム・ウチェル(レア役)は、口のきけない巫女という難役に挑戦。言葉を使わず、身体表現と眼差しでキャラクターの神秘性と内面的な葛藤を伝え、幻想的な雰囲気を高めました。

デニズ・テュルカリ(セルマ役)は、愛する娘への想いを抱く娼婦役として、情熱的かつ切ない演技で観客の心を掴みます。彼女のシーンは、ダフネとの交流を通じて物語のテーマである「繋がり」を強調する重要な瞬間となっています。

これらの女優たちは、それぞれの役柄を通じて、シデという特別な空間での出会いと成長を鮮やかに描き出し、物語の多層的な魅力を引き立てています。

女優の衣装・化粧・髪型

本作の衣装、化粧、髪型は、シデの古代と現代が交錯する雰囲気やキャラクターの個性を反映したデザインが特徴です。

エズギ・チェリキ演じるダフネの衣装は、シンプルかつ実用的なスタイルが中心。ダフネはストイックなプログラマーであり、孤児としての孤独感を反映するような、モノトーンのトップスやダークカラーのパンツを着用。カジュアルなジャケットやスニーカーを組み合わせ、旅する女性としての動きやすさを重視した装いです。化粧はほぼナチュラルで、ダフネの内向的で無駄を嫌う性格を表現。薄いファンデーションと控えめなリップのみで、彼女の素朴さと純粋さを強調しています。髪型は、肩までのボブカットで、動きの中で自然に揺れるスタイルが、ダフネの若さと行動力を象徴しています。物語が進むにつれ、彼女の衣装に明るい色(淡いブルーやベージュ)が加わることで、心の変化を視覚的に示唆しています。

セレン・ウチェル演じるナジフェは、落ち着いた色合いのロングスカートやチュニックを着用し、シデの伝統的な雰囲気を漂わせる衣装が特徴。彼女の化粧は、穏やかな印象を与えるナチュラルメイクで、アイラインを控えめに使い、優しさと知性を表現。髪型は、ゆるく結んだポニーテールや編み込みで、時代を超越した雰囲気を演出しています。

ギセム・ウチェル演じるレア(巫女)は、古代ギリシャ風の白いロングドレスをまとい、神秘性を強調。化粧は、青や金のアイシャドウを使い、霊的な存在感を際立たせ、髪は長く流れるようなスタイルで、風に揺れる様子が幻想的なシーンを盛り上げます。

デニズ・テュルカリ演じるセルマは、娼婦としての華やかさと人間的な脆さを表現するため、赤や紫のドレッシーな衣装を着用。化粧は濃いめの口紅とアイメイクで、情熱的なキャラクターを強調し、巻き髪のロングヘアが彼女の魅力を引き立てます。

これらの衣装・化粧・髪型は、シデの歴史的背景とキャラクターの個性を融合させ、視覚的に物語を豊かにしています。

キャスト

  • ダフネ:エズギ・チェリキ
  • フセイン:バルシュ・ギョネネン
  • ナジフェ:セレン・ウチェル
  • レア(古代人):ギセム・ウチェル
  • セルマ:デニズ・テュルカリ
  • その他:ネイラ・カヤバシュ、ラーレ・マンスル、メリヒ・デュゼンリ

スタッフ

  • 監督・脚本:エミネ・ユルドゥルム
  • 製作:ディルデ・マハルリ
  • 撮影:バルシュ・アイゲン
  • 美術:エリフ・タシチュオウル
  • 編集:セルダ・タシクン
  • 音楽:バルシュ・ディリ
  • 日本版字幕:森澤海郎
  • 宣伝デザイン:日用
  • 宣伝:スリーピン(原田徹)
  • 配給:パンドラ

参考情報

本作の情報は、映画『わたしは異邦人』公式サイト、東京国際映画祭公式サイト、映画情報サイト等を基に構成しました。日本上映日は2025年08月23日です。

スポンサーリンク

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました