フランスを騒然とさせたスパイ事件の当事者の証言を基にした実話ベースの衝撃作!
『スパイ・バウンド』は、フレデリック・ショーンデルフェール監督による2004年フランスの犯罪映画。主演はヴァンサン・カッセル、モニカ・ベルッチ、アンドレ・デュソリエ。
スパイ・バウンド
- 原題:AGENTS SECRETS
- 公開年:2004年
- 製作国:フランス、イタリア、スペイン
- 上映時間:110分
- ジャンル:アクション、クライム、スリラー
見どころ
モニカ・ベルッチ、ヴァンサン・カッセルの当時夫婦の共演によるスパイ映画。実在する女性スパイの証言をベースにした重いタッチの作品だが、ラブロマンスとしての側面もアリ。
あらすじ
フランス諜報機関DGSEの工作員ジョルジュとリザは、武器商人の貨物船爆破を命じられます。夫婦を装ってモロッコへと入国して作戦を遂行し、これを機に工作員を辞めようと決意するリザ。しかし、スイスの空港で身に覚えのない麻薬密輸容疑で逮捕されてしまいます。
ファム・ファタル
女性スパイのリサを演じたモニカ・ベルッチ。大人しく素敵な雰囲気を醸し出しています。この映画でモニカは髪の毛を後ろに束ねていて、少しやつれたキャリアウーマンという具合。着替える場面があってベージュ色の大きなブラジャーを正面から拝められます。
感想
『スパイ・バウンド』の印象的な冒頭は約12分間で話し言葉が1つしかありません。慌ただしく展開しはじめるのはテロ工作員を集めるところから。
本作の舞台設定は実話ベースで、1985年の「レインボー・ウォーリア号事件」から着想を得て少し脚色しています。テロ事件の発生地をニュージーランドのオークランドからモロッコ王国のカサブランカに置き換え、妨害対象船は環境保護過激派船の代わりに武器輸送船にしています。
おしゃれな冒頭に続き、本作は歯切れがよく要点を押さえて展開していきます。プロットは現実的で、人物描写にはフランス人が大好きな実存的な含みがあります。命令に従い、疑問を抱くこともなく、友達もいない孤独な嘘の人生を送ることを運命づけられた捜査官たち(船を爆破したり、日常的に飛行機を飛び降りたりしながら)。この映画は、スリルを与え、物語を展開させる新しい方法を見つけることに成功しています。
スパイ・スリラーの分野がすでにハリウッドの超大作で飽和しているときに、フランス映画が半分の予算で、ヨーロッパ的な感性で成功したのは素晴らしいことです。アクションの一部はカサブランカとジュネーブで展開されますが、これらのロケ地は、ハリウッドにありがちなエキゾチックな「別の場所」ではなく、新鮮な方法で使われています。
テロ工作がはじまれば映画も静かに展開していきます。モニカ・ベルッチとヴァンサン・カッセルの俳優カップルは、少ない言葉とダイナミックで速いカメラの動きで、スパイと秘密諜報員の物語にとてもよくマッチしています。斬新なストーリーではありませんが、この2人のプロフェッショナルな俳優を見るのは楽しかったです。スパイゲームが好きなら、この作品は上位にランクインするはずです。
ところどころのメイクや、捜査官たちが常に周囲を見回して慌てふためく様子や人ごみの中で目立つ風貌などの弄りポイントはあるものの、全体的には楽しく、一見の価値がある映画。もしこの映画を観たら、『ボーン・アイデンティティー』と比較してみてください(^^)
解説
スイスにオフィスを構えるロシア人イゴール・リポフスキーは、アフリカとの間で巨額の利益を生む銃器売買に従事しています。フランス政府はこの武器商人の活動を阻止しようと、違法兵器を積んでアンゴラへ向かう彼の船を撃沈するチームを派遣。リサ、ブリソー、ロイック、トニー、レイモンの5人。
チームは慎重かつ綿密な計画を立て、質問することなく命令を実行します。この作戦のコードネームは “ヤヌス”。古代の神と同じように、作戦のあらゆる局面で2つの正反対の顔があります。フランス政府の目的、チームメンバーそれぞれの役割、敵と思われる者と味方と思われる者。
『スパイ・バウンド』が実話ベースにした事件とは1985年の「レインボー・ウォーリア号事件」のことで、映画が再現したように、まさに作戦のあらゆる局面で正反対の顔が錯綜したものでした。しかし、フランス政府とニュージーランド政府は双方の利害や国内世論を調整しながらなんとか解決策を見出しました。「レインボー・ウォーリア号事件」は国家間の係争解決の事例として、国家責任や国際紛争処理方式の点から国際法の分野でよく参照される判例となっています。
キャスト
| 登場人物 | 出演者 |
|---|---|
| ブリソー | ヴァンサン・カッセル |
| バーバラ / リサ | モニカ・ベルッチ |
| グラッセ大佐 | アンドレ・デュソリエ |
| ユージン | シャルル・ベルリング |
| 私服の痩せた男 | ブルーノ・トデスキーニ |
| レイモンド | セルジオ・ペリス=メンチェタ |
| ロイック | ルドヴィク・ショーンデルフェール |
| トニー | エリック・サヴァン |
| イゴール・リポフスキー | セルジュ・アヴェディキアン |
| ヴェロニク・リポフスキー | ガブリエル・ラズール |
| マリア・メネンデス | ナジャ・ニムリ |
| マスター・デリニー | シモン・アンドリュー |
| 子分1 | クレメント・トーマス |
| マリア・メネンデスの友人 | ロザンナ・ウォールズ |
| アメリカ人 | ジェイ・ベネディクト |
| ボン・マルシェの若い女性 | モード・ブケ |
| ヘレナ・スタンドラー | ベアトリス・ケスラー |
| ドゥアニエ・ジュネーブ | ロベルト・モロ |
| 帽子をかぶった男 | フランソワ・ベルコヴィッチ |
| DGSEを準備する男 | ジャン=ピエール・ブシャール |
| ダ・シルヴァ | シャドラック・マリンカ |
| 刑務所の看守 | マリーナ・モンケード |
| ジャンニ | ジョー・プレスティア |
| DGSE清掃員 | ウォルター・シュノーケル |
| ピョートル・リポフスキー | ポール・シェーンデルファー |
| ルーサー・リポフスキー | ルイス・シェーンデルファー |
| 子分2 | ピエール・バレイシ |
| 不明 | ナタリー・ビロテ |
| 子分3 | ステファン・ブーレイ |
| リポフスキー 1 | アントニオ・ビュイル |
| DGSE予備軍 | アラン・クソー |
| 不明 | ユベール・クードル |
| オペレーター DGSE | ジェローム・ダシエ |
| 被害者 | ジャン=マリー・ドーナス |
| 男性予備軍 DGSE | サラ・ディザネ |
| 被害者 | ローラン・フレッシュ |
| 不明 | ドクター・ガブス |
| 技術者 | ステファン・ゴダン |
| ステーションワゴンの男 | ジョルジュ・ゲレイロ |
| 受付係 | ヒチャム・イブラヒミ |
| 不明 | フランソワ・クーネン |
| 旧友ブリソー | ローラン・ラバス |
| 不明 | フレデリック・マルタン |
| 女刑務官 | ナタリア・メネンデス |
| ステーションワゴンの男 | ジャック・ミシェル |
| 不明 | ジェラール・モール |
| 観光客 | ドミニク・ニコラ |
| 観光客 | アレクサンドル・オットヴェッジオ |
| 不明 | スティーブン・プティ |
| ホテルのモデル | オルガ・ロウ |
| 若い女の子 | マリソル・ロゾ |
| プールサイドの女性 | ラミア・リル |
| 秘書 | アメリー・ショーンデルファー |
| 不明 | スティーブン・シャゴフ |
| ホテルの男 | エドモンド・ヴュリウド |
| 不明 | エメット・ジャドソン・ウィリアムソン |
| バーの消費者 | ピエール・シェーンデルファー |
スタッフ
| 担当 | 担当者 |
|---|---|
| 衣装デザイン | ニコル・フェラーリ |
| 衣装デザイン | ヴィルジニー・モンテル |
| ワードローブ スイス | タニア・ダンブロジオ |
| 衣装デザイン スペイン | インマ・ガルシア |
| 衣装監督 | オリヴィア・ラフーグ |
| 衣装監督 | イザベル・パネティエ |
| お針子 | ロシオ・レドンド |
| 衣装 | ポレット・リボ |
| メイクアップ | マヤ・ベナメル |
| ヘアスタイル主任 | ヴェロニク・ボワトゥ |
| ヘアスタイル主任 | ピエール・シャヴィアル |
| ヘアスタイル スイス | ニコール・ダール |
| メイクアップ スイス | ソニア・ジェヌー |
| メイクアップ | マリア・ジトゥ |
| 特殊メイクアップ効果 | アレクシス・キネバニャン |
| メイクアップ | フレデリック・ネイ |
| メイクアップ | セシル・ペラン |
| 特殊メイクアップ効果/補綴 | エマニュエル・ピトワ |
| メイクアップ主任 | シークレットエージェント |




レビュー 作品の感想や女優への思い