映画は、20世紀初頭のサイレント映画時代から、女性の社会的地位やジェンダー規範を反映し、時には挑戦する媒体として機能してきました。フェミニズムの普及は、時代ごとの社会運動と密接に連動しており、女性の権利を主張する作品が徐々に増え、観客の意識を変革してきました。以下では、その歴史を時代ごとに振り返ります。
映画作品におけるフェミニズム普及の歴史
サイレント映画時代(1910年代〜1920年代)
映画産業の初期段階で女性が積極的に関与していました。当時は脚本家や監督として女性が多く活躍し、例えばアリス・ガイ=ブラシェのような先駆者が、女性の視点から物語を描きました。
これらの作品は、女性の独立や投票権をテーマにしたものが散見されましたが、まだ本格的なフェミニズム運動とは結びついていませんでした。むしろ、女性を伝統的な役割(主婦や恋人)で描くステレオタイプが主流でした。しかし、この時代に女性クリエイターの存在が基盤を築き、後年のフェミニズム映画の土壌を形成したと言えます。
1930年代〜1950年代のハリウッド黄金時代
女性スターの台頭が見られましたが、フェミニズムの普及は限定的でした。ベティ・デイヴィスやキャサリン・ヘプバーンなどの女優が強い女性像を演じ、例えば『リトル・ウィメン』(1933年)では姉妹の自立を描きました。
しかし、戦後にはマッカーシズムの影響で保守的な価値観が強まり、女性を家庭に回帰させるような作品が増えました。この時期、フェミニズムは表層的にしか扱われず、むしろジェンダー規範を強化する側面が目立ちました。
一方で、ヨーロッパではイングマール・ベルイマン監督の作品が女性の内面的葛藤を掘り下げ、後のフェミニスト批評の対象となりました。
1960年代〜1970年代
第二波フェミニズムの影響が映画に顕著に現れた転換期です。公民権運動や反戦運動と並行して、女性解放運動が活発化し、映画理論としてもフェミニスト映画理論が登場しました。例えば、アニエス・ヴァルダ監督の『クレオの5時から7時まで』(1962年)は、女性の視線(female gaze)を導入し、男性中心の物語構造を批判的に描きました。
この時代、女性監督が増加し、女性のセクシュアリティや労働問題をテーマにした作品が普及。ハリウッドでは『ボニーとクライド』(1967年)のような作品が女性の反逆性を示唆しましたが、本格的な普及は1970年代の『アリス・ドゥズント・リヴ・ヒア・アナモア』(1974年)に見られます。この作品は、シングルマザーの自立を描き、女性のエンパワーメントを象徴しました。
フェミニスト批評家ローラ・マルヴェイの「視覚的快楽とナラティヴ映画」論文(1975年)は、映画が男性の視線を強化することを指摘し、理論的な基盤を提供しました。これにより、映画は単なる娯楽から、社会変革のツールとして認識されるようになりました。
1980年代〜1990年代
第三波フェミニズムの影響で、多様な女性像が描かれるようになりました。
リドリー・スコット監督の『テルマ&ルイーズ』(1991年)は、女性の友情と反逆をテーマに大ヒットし、フェミニズムの象徴となりました。この作品は、女性が男性中心社会から逃れる姿を描き、観客に強いインパクトを与えました。
また、クエンティン・タランティーノの影響を受けたアクション映画で女性主人公が増え、例えば『エイリアン』シリーズ(1979年開始)のシガニー・ウィーバーが強い女性像を確立。
ヨーロッパやアジアでは、女性監督の作品が国際的に評価され、フェミニズムがグローバルに普及しました。
この時期、映画祭での女性部門の創設も進み、女性クリエイターの活躍を後押ししました。
2000年代以降
第四波フェミニズムとデジタル技術の進化により、フェミニズムがさらに普及しました。#MeToo運動(2017年開始)は、ハリウッドのセクシャルハラスメントを暴露し、映画産業の構造改革を促しました。これにより、女性監督の割合が増加し、パティ・ジェンキンス監督の『ワンダーウーマン』(2017年)は、女性ヒーローを主人公に据え、興行収入で成功を収めました。
また、グレタ・ガーウィグ監督の『レディ・バード』(2017年)や『バービー』(2023年)は、女性のアイデンティティを探求し、ポップカルチャーとしてフェミニズムを大衆化。ストリーミングサービス(Netflixなど)の台頭により、多様なジェンダー表現の作品が世界的に配信され、LGBTQ+を含むインターセクショナル・フェミニズムが広がりました。現在、映画はジェンダー平等の推進ツールとして、SDGsとも連動しています。
まとめ
このように、映画におけるフェミニズムの普及は、社会運動の波と連動し、女性のステレオタイプを崩す方向へ進化してきました。初期の受動的な描写から、現代の積極的なエンパワーメントへ移行し、観客のジェンダー意識を変革しています。




レビュー 作品の感想や女優への思い