[PR]日用品もDVD/Blu-rayも便利な楽天市場で

ミラノ

「見どころ」にPR表現を含みます。

ミラノはイタリア北部ロンバルディア州の州都で、人口約140万人の国際都市。ファッションとデザインの中心地として知られ、ミラノ・コレクションやミラノ・トリエンナーレが開催されます。経済、金融、商業の拠点であり、古代ローマ時代から繁栄した歴史をもつ。ポー平原に位置し、温暖な気候と発達した交通網を有す。

スポンサーリンク
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

歴史

ミラノの歴史は古代に遡ります。紀元前600年頃、ケルト人によって築かれた「メディオラヌム(平原の真ん中)」が起源で、紀元前222年にローマ帝国に征服されました。293年から402年までは西ローマ帝国の首都として栄え、司教アンブロジウスや皇帝テオドシウス1世の時代に宮殿が置かれました。しかし、450年頃にフン族の略奪、539年にはゴート族による破壊を受け、一時衰退します。8世紀末から再び繁栄し始め、中世には自治都市として発展しました。

11世紀、ミラノは神聖ローマ帝国からの独立を目指し、ロンバルディア同盟を結成。1176年のレニャーノの戦いで皇帝フリードリヒ1世を破り、自治権を獲得しました。1277年、ヴィスコンティ家が統治権を握り、14世紀にはミラノ公国として勢力を拡大。1450年、フランチェスコ・スフォルツァが権力を掌握し、ルドヴィーコ・スフォルツァの時代にはレオナルド・ダ・ヴィンチを招聘し、ミラノ派の画派が生まれました。しかし、1500年にフランス軍が占領し、スフォルツァ家の支配は衰退。1535年にスフォルツァ家が断絶し、ミラノ公国は終焉を迎えました。

1559年のカトー・カンブレジ条約により、ミラノは神聖ローマ帝国、次いでスペインハプスブルク家の支配下に置かれました。1714年のラシュタット条約でオーストリア・ハプスブルク家に移り、1796年のナポレオンのイタリア戦役でチザルピーナ共和国の首都となります。1802年から1814年までイタリア共和国、イタリア王国の首都として機能しましたが、1815年にロンバルド=ヴェネト王国としてオーストリアの支配下に戻りました。19世紀のイタリア統一運動(リソルジメント)では、ミラノは重要な役割を果たし、1861年のイタリア王国成立に貢献しました。

第二次世界大戦中、1943年のイタリア降伏後、ドイツ軍とサロ政権の統治下で連合国による激しい爆撃を受け、街の約半数が崩壊。しかし、戦後は急速に復興し、経済と文化の中心地として発展しました。ミラノは「ファッションの都」として世界的に知られ、ミラノ・コレクションやミラノサローネが開催されるデザインと工業の中心地となりました。現在もイタリア最大の経済地域として、国際的な影響力を持つ都市です。

登場する映画

ミラノはイタリア映画の舞台として数多く登場し、その歴史的背景や現代的な魅力が作品に反映されています。以下に代表的な映画をいくつか紹介します。

  • 愛のめぐりあい(1950年):ミケランジェロ・アントニオーニの長編デビュー作。ミラノのブルジョワ社会を舞台に、若妻と元恋人による不条理な愛と犯罪を描いた作品。ミラノの街並みが現代的な背景として効果的に使われています。
  • ロッコとその兄弟(1960年):ルキノ・ヴィスコンティ監督のネオレアリスモの傑作。南イタリアからミラノに移住した家族の苦悩と葛藤を描き、戦後のミラノの社会変化を背景にしています。アラン・ドロンやクラウディア・カルディナーレが出演。
  • ミラノ、愛に生きる(2009年):ルカ・グァダニーノ監督による作品。ミラノの富裕層の家庭を舞台に、情熱的な愛と家族の崩壊を描いたドラマ。ティルダ・スウィントン主演で、ミラノの豪華な邸宅や街並みが印象的です。
  • グランドツアー(1954年):ロベルト・ロッセリーニ監督の作品で、ミラノが一部登場。イタリアを旅する夫婦の物語で、都市の文化的背景が描かれています。
  • 最後の晩餐(1976年):レオナルド・ダ・ヴィンチの名画をテーマにした作品で、ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院が舞台。この修道院に収められた壁画は、ミラノの文化遺産として映画にも影響を与えています。

これらの映画は、ミラノの歴史的建造物や現代的な都市景観を活かし、物語に深みを与えています。また、ミラノはイタリア映画の製作拠点としても重要で、チネテーカ・イタリアーナなどの機関が映画文化の保存に貢献しています。

出身女優

ミラノ出身の女優は少ないものの、イタリア映画界を代表する女優たちがミラノを拠点に活躍してきました。以下に代表的な人物を紹介します。

  • ソフィア・ローレン:1934年ローマ生まれだが、ミラノを拠点に活動。イタリアを代表する国際的女優で、『ふたりの女』(1960年)でアカデミー主演女優賞を受賞。ミラノの映画界での影響力は大きく、ジョルジオ・アルマーニの衣装を着た作品も多い。ハリウッドでも成功し、70年以上のキャリアを持つ。
  • クラウディア・カルディナーレ:1938年チュニジア生まれだが、ミラノを拠点に活動。フェデリコ・フェリーニの『8½』(1963年)やルキノ・ヴィスコンティの『豹』(1963年)で知られ、1960年代のセクシー女優として人気を博した。ミラノの映画文化に深く関与し、国際的な評価を得ました。
  • モニカ・ベルッチ:1964年ウンブリア州生まれだが、ミラノでモデルとしてキャリアをスタート。『マレーナ』(2000年)で世界的にブレイクし、ミラノのファッション業界との繋がりも深い。洗練された美貌で国際的な映画に出演。
  • リダ・ボレッリ:1884年ジェノヴァ生まれだが、ミラノで活動した無声映画時代のディーヴァ。『Ma l’amor mio non muore!』(1913年)は、ミラノのチネテーカ・イタリアーナ所蔵の名作で、初期のイタリア映画界を牽引した。

これらの女優は、ミラノのファッションや文化と結びつきながら、国際的な映画界で活躍しました。特にソフィア・ローレンとクラウディア・カルディナーレは、ミラノの映画文化を世界に広めた功績が大きいです。また、ミラノのファッション業界との関係も深く、ジョルジオ・アルマーニなどのデザイナーが映画衣装を提供する例も多く見られます。

まとめ

ミラノはイタリアの経済と文化の中心地として、古代から現代まで繁栄を続けてきました。ファッションとデザインの都として知られ、映画や芸術の分野でも重要な役割を果たしています。歴史的な変遷を背景に、映画ではその多様な顔が描かれ、ソフィア・ローレンやモニカ・ベルッチなどの女優がミラノの魅力を世界に伝えました。今後もミラノは、文化的・経済的な影響力を維持し続けるでしょう。

地域
なむ

洋画好き(字幕派)。だいたいU-NEXTかNetflixで、妻と2匹の猫と一緒にサスペンスやスリラーを観ています。詳細は名前をクリックしてください。猫ブログ「碧眼のルル」も運営。

なむ語るをフォローする
スポンサーリンク
このページをシェアする

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました