[PR]お買い物なら楽天市場

エルメス

「見どころ」にPR表現を含みます。

エルメス・アンテルナショナル SA(Hermès International S.A.)は、1837年にフランスのパリで設立された高級ファッションブランド。ここでは、エルメスの概要、現状、歴史、そして歴代グローバル・アンバサダーに関して詳細に解説。

スポンサーリンク

概要

エルメス・アンテルナショナル SAは、1837年にフランスのパリで設立された高級ファッションブランドです。皮革製品、シルクスカーフ、香水、ジュエリー、時計、プレタポルテ(高級既製服)、生活アクセサリー、家財道具などを専門に扱い、その卓越した職人技と高品質な素材で世界的に知られています。ブランドのロゴには、四輪馬車(デュック)と従者(タイガー)が描かれており、「エルメスは最高品質の製品を提供しますが、それを御すのはお客様ご自身」という哲学が込められています。このコンセプトは、顧客の個性やライフスタイルを尊重する姿勢を象徴しています。

エルメスは、ルイ・ヴィトンやシャネルと並ぶ世界三大ラグジュアリーブランドの一つとして認識され、品質と希少性にこだわる姿勢から、ファッション愛好家やセレブリティに広く愛されています。特に「バーキン」や「ケリー」といったハンドバッグは、ブランドのアイコンとして世界中で高い人気を誇ります。また、エルメスは一族経営を貫く稀有なブランドであり、創業から180年以上にわたり独立性を維持しています。

スポンサーリンク

現状

2025年現在、エルメスは高級ファッション業界のトップブランドとしての地位を確固たるものにしています。世界45カ国に約300店舗を展開し、19,700人以上の従業員を雇用しています。 日本国内では、1979年に東京・丸の内で初の店舗をオープンして以来、2023年時点で38店舗を運営し、幅広い年齢層から支持を受けています。 エルメスの製品は、需要が供給を上回る状況が続いており、特にバーキンやケリーバッグは入荷後すぐに売り切れることが多く、希少価値が価格を押し上げています。

エルメスは、職人技の継承と環境に配慮した持続可能なものづくりを重視しています。全従業員の約3分の1(約6,000人)が職人であり、パリ郊外のパンタンを中心に52カ所の工房で技術を磨いています。 また、修理・修復サービスにも力を入れ、「ラグジュアリーとは修理できること」という理念のもと、製品の長寿命化を図っています。このアフターケアの充実も、価格の高騰とブランド価値の維持に寄与しています。

近年では、デジタル化にも対応し、オンラインストアやソーシャルメディアを活用したマーケティングを展開していますが、伝統的な職人技と店舗での顧客体験を重視する姿勢は変わっていません。また、環境保護への取り組みとして、輸送方法や廃棄物削減を推進し、地域貢献や未来の職人育成にも注力しています。

歴史

エルメスの歴史は、1837年にティエリー・エルメス(Thierry Hermès)がパリのバス=デュ=ルンパール通りに馬具工房を開いたことから始まります。 ティエリーは、ドイツのクレフェルドで生まれ、13歳からパリの馬具屋で修行を積み、革細工の技術を磨きました。 彼の作る馬具は、洗練されたデザインと頑丈さで評判を呼び、ナポレオン3世やロシア皇帝などヨーロッパの貴族を顧客に獲得。1867年のパリ万博で女性用の鞍が銀賞を受賞し、ブランドの名声が高まりました。 しかし、ティエリーは1878年のパリ万博で金賞を目指しましたが、開催3ヶ月前に77歳で他界。息子のシャルル=エミール・エルメスが事業を引き継ぎ、同万博で金賞を獲得しました。

1879年、シャルルは工房を現在のパリ8区フォーブル・サントノーレ通り24番地に移転し、1階を鞍屋、2階を工房として本格的な店舗運営を開始。 3代目のエミール=モーリス・エルメスは、自動車の普及による馬車の衰退を予見し、1890年代からバッグや革小物などファッションアイテムの展開を始めました。1892年に馬具収納用の「オータクロア」を製作し、これが後にケリーバッグの原型となります。 1922年には、ジッパーのヨーロッパ独占権を取得し、1923年に世界初のファスナー付きバッグ「ブガッティ(後のボリード)」を発表。

20世紀に入り、エルメスは多角化を進めます。1927年に初の腕時計、1937年にシルクスカーフ「カレ」、1947年に香水部門を設立。 1951年、4代目のロベール・デュマ・エルメスは「サック・ア・クロア」を1956年にグレース・ケリーが愛用したことで「ケリーバッグ」と命名し、爆発的な人気を博しました。 1984年には、ジェーン・バーキンのために作られた「バーキンバッグ」が誕生。 これらのバッグは、エルメスの職人技と高品質な素材を象徴するアイテムとして、現在もブランドの核となっています。

エルメスは、ライセンスビジネスを行わず、品質管理を徹底することでブランド価値を維持。1990年代にライセンスビジネスが衰退する中、エルメスは独自路線を貫き、成功を収めました。 2010年代にはLVMHによる買収危機がありましたが、4年間の法廷闘争の末、独立性を守りました。

歴代グローバル・アンバサダー

エルメスは、他のラグジュアリーブランドと異なり、公式な「グローバルアンバサダー」を明確に起用しない戦略を取っています。 これは、ブランドの知名度と売上がアンバサダーなしでも十分に高いため、製品そのものと職人技で魅力を伝える方針によるものです。 ただし、特定のキャンペーンや広告で著名人を起用することはあり、特に日本のセレブリティがエルメスの製品を体現する役割を担っています。以下は、2025年時点で確認されている日本の広告モデルやキャンペーンの「顔」として登場した人物です。

  • 小松菜奈…女優兼ファッションモデル。秋冬コレクションの広告でバーキンバッグを披露し、エルメスの洗練されたスタイルを体現。
  • 新木優子…春夏コレクションでスカーフコレクションを着用し、ブランドのエレガンスを表現。
  • 永野芽郁…フレグランスラインの広告に出演し、優雅な香りをアピール。
  • 広瀬すず…ジュエリーコレクションの広告で、繊細で洗練されたデザインを披露。
  • 橋本環奈…時計コレクションの広告で、精度と美しさを表現。
  • 中条あやみ…眼鏡コレクションの広告で、機能性と洗練さをアピール。
  • 桐谷美玲…リップスティックコレクションの広告で、鮮やかな色合いを披露。
  • 石原さとみ…スカーフコレクションの広告で、多様性とエレガンスを表現。
  • 綾瀬はるか…化粧品コレクションの広告で、自然由来の製品を体現。
  • 米倉涼子…バッグコレクションの広告で、機能性と洗練さをアピール。

これらの著名人は、エルメスの特定の製品カテゴリーを広告で紹介する役割を果たしていますが、ブランド全体を代表する「グローバルアンバサダー」とは異なり、キャンペーンごとの起用が主です。 また、歴史的にはグレース・ケリーやジェーン・バーキンといったセレブリティが製品の愛用者としてブランドの象徴となり、特にケリーやバーキンバッグの名前の由来となっていますが、公式なアンバサダー契約ではなかったとされています。

他のブランドでは、BTSやBLACKPINKなどのK-POPスターやハリウッド俳優がグローバルアンバサダーとして起用されるケースが増えていますが、エルメスはこうしたトレンドに乗らず、職人技と製品そのものを前面に出す戦略を堅持しています。 2022年の展覧会「エルメス・イン・ザ・メイキング」では、職人自身が「最高のアンバサダー」と位置付けられ、ブランドの核心であるクラフトマンシップを強調しました。

まとめ

エルメスは、1837年の馬具工房としての創業以来、職人技と高品質な素材にこだわり、ファッション業界の頂点に君臨するブランドです。現状では、世界中で高い需要を誇り、希少性とアフターケアの充実でブランド価値を維持しています。歴史的には、馬具からバッグ、スカーフ、香水へと事業を拡大し、ケリーやバーキンといったアイコンを生み出しました。グローバルアンバサダーは公式には起用せず、製品と職人技で魅力を伝える戦略を採用。日本の著名人がキャンペーンで起用される例はありますが、ブランド全体の「顔」としては職人自身が強調されています。エルメスの哲学と伝統は、今後もラグジュアリーの象徴として輝き続けるでしょう。

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました