[PR]日用品もDVD/Blu-rayも便利な楽天市場で

10 クローバーフィールド・レーン

「見どころ」にPR表現を含みます。

『10 クローバーフィールド・レーン』(2016年)は、ダン・トラクテンバーグ監督によるアメリカのSFホラー・スリラー映画。J・J・エイブラムス製作のクローバーフィールドシリーズ第2作。メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ジョン・グッドマン、ジョン・ギャラガー・Jr主演。交通事故後の女性が地下シェルターで目覚め、地球表面が住めなくなったと告げられる心理サスペンス。

スポンサーリンク
【U-NEXT ユーネクスト】※商品リンクあり

基本情報

  • 邦題:10 クローバーフィールド・レーン
  • 原題:10 Cloverfield Lane
  • 公開年:2016年
  • 製作国:米国
  • 上映時間:104分
  • ジャンル:SF、パニック
  • 配給:東和ピクチャーズ

見どころ

「クローバーフィールド/HAKAISHA」のいわゆる続編ではなく“血の繋がった映画”として、意表をついた作劇で見せる。もちろんJ・J・エイブラムスがプロデュース。

女優の活躍

本作の主演女優、メアリー・エリザベス・ウィンステッド(ミシェル役)は、卓越した演技力で映画の緊張感と感情の中心を担っています。彼女の演じるミシェルは、恐怖と不確実性の中で知性と機転を働かせ、物語を牽引する強い女性像として描かれています。ウィンステッドは、閉鎖的な空間での心理的な葛藤や、徐々に明らかになる真実に対する反応を繊細に表現。特に、ジョン・グッドマン演じるハワードとの対峙シーンでは、恐怖と決意のバランスを見事に演じ分け、観客を引き込みます。彼女の演技は、批評家からも高く評価され、『ロジャー・エバート』のレビューでは「ウィンステッドはミシェルの複雑な感情を完全に体現し、観客の視点を導く導線として機能している」と称賛されています。 また、彼女の身体的なアクションシーン、特に終盤の脱出劇では、機敏さと勇気を表現し、キャラクターの成長を視覚的にも強調。ウィンステッドの過去の作品(『スマッシュド』や『フォールト』)での評価も踏まえ、本作でさらなる注目を集めました。

女優の衣装・化粧・髪型

ミシェルの衣装は、物語の状況を反映し、シンプルかつ実用的です。映画冒頭では、都会的なカジュアルスタイル(ジーンズ、ブラウス)で登場し、日常生活の一端を表現。事故後、地下シェルターに監禁された後は、動きやすいTシャツやタンクトップ、ジーンズといった簡素な服装に変わります。これらは、彼女の置かれた過酷な環境と、生き延びるための実用性を象徴しています。特に、物語が進むにつれ、彼女が自作の防護スーツを着用するシーンは、ミシェルの創意工夫とサバイバル精神を強調。衣装は、物語のトーンに合わせ、華美さを排除した無骨なデザインが特徴です。

化粧はほぼナチュラルで、シェルター内での生活をリアルに描写。汗や汚れ、傷跡が目立つ場面もあり、ミシェルの過酷な状況を視覚的に伝えます。髪型は、物語の進行と共に変化。序盤は緩くウェーブのかかったロングヘアで、女性らしい印象を与えますが、シェルター内では動きやすさを優先し、ポニーテールや乱れた髪型が目立つ。これにより、彼女の精神的・肉体的な疲弊と、行動への移行が表現されています。終盤のアクションシーンでは、髪が乱れ、顔に汚れが付着した状態で戦う姿が、キャラクターのタフさを強調します。

あらすじ

ミシェル(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)は、婚約者との口論の後、車でニューオーリンズを離れるが、事故に遭い意識を失う。目覚めると、彼女は地下シェルターに鎖で繋がれた状態にあった。シェルターの所有者ハワード(ジョン・グッドマン)は、地球表面が化学攻撃か何かで住めなくなったと説明し、彼女を救ったと主張する。もう一人の住人エメット(ジョン・ギャラガー・Jr)と共に、ミシェルはハワードの支配的な態度と奇妙な行動に疑念を抱く。ハワードの話が本当か、または彼が危険な人物なのかを見極めようと、ミシェルは脱出を試みる。やがて、シェルターの外の真実とハワードの過去が明らかになり、ミシェルは生死をかけた決断を迫られる。物語は、心理的な緊張感と予想外の展開で観客を惹きつけ、クローバーフィールドの世界観と結びつく衝撃的な結末へと進む。

解説

『10 クローバーフィールド・レーン』は、クローバーフィールドシリーズの2作目として、2008年の『クローバーフィールド/HAKAISHA』とは異なるアプローチを取った心理スリラーです。元々は『The Cellar』という独立した脚本でしたが、J・J・エイブラムスのBad Robotプロダクションにより、クローバーフィールドのユニバースに組み込まれました。 前作のファウンド・フッテージ形式とは異なり、第三者視点の物語として展開し、閉鎖空間でのサスペンスを強調。監督ダン・トラクテンバーグのデビュー作として、彼の緻密な演出と緊張感の構築が光ります。●(https://en.wikipedia.org/wiki/10_Cloverfield_Lane)

本作のテーマは、孤立、疑念、生存本能、そして女性のエンパワーメントです。ミシェルのキャラクターは、被害者から生存者、そして戦士へと変貌を遂げる過程が描かれ、現代の女性像として共感を呼びます。ハワードのキャラクターは、陰謀論者としてのパラノイアと支配欲を体現し、ジョン・グッドマンの演技により、温かさと脅威の両方を併せ持つ複雑な人物像が完成。物語の終盤で明らかになるクローバーフィールドとの繋がりは、賛否両論を呼んだものの、シリーズ全体のユニバース拡大に貢献しました。 批評家からは、キャストの演技、緊張感の持続、巧みな脚本が高く評価され、興行収入も全世界で1億1020万ドルを記録する成功を収めました。

キャスト

  • メアリー・エリザベス・ウィンステッド(ミシェル):主人公。知性と勇気で危機を乗り越える女性。
  • ジョン・グッドマン(ハワード):シェルターの所有者。元海軍の技術者で、陰謀論者としての不気味な魅力を持つ。
  • ジョン・ギャラガー・Jr(エメット):ハワードの助手で、ミシェルと協力する若者。親しみやすい性格。
  • ダグラス・M・グリフィン(運転手):冒頭の事故に関わる脇役。
  • スザンヌ・クライア(女性):物語の鍵を握る短い登場人物。
  • ブラッドリー・クーパー(ベン、声のみ):ミシェルの婚約者として声で出演。

スタッフ

  • 監督:ダン・トラクテンバーグ(デビュー作。後の『プレデター:プレイ』でも評価される)
  • 脚本:ジョシュ・キャンベル、マシュー・ステュッケン、ダミアン・チャゼル(『ラ・ラ・ランド』で知られる)
  • 製作:J・J・エイブラムス、リンジー・ウェバー
  • 音楽:ベアー・マックリーリー(緊張感を高めるバーナード・ハーマン風のスコア)
  • 撮影:ジェフ・カッター
  • 編集:ステファン・グルーブ
  • 製作会社:Bad Robot Productions、Paramount Pictures
  • 配給:Paramount Pictures

追加情報

本作は、巧妙なマーケティング戦略で注目を集めました。タイトルは公開直前の2016年1月に発表され、トレーラーは『13時間 ベンガジの秘密の兵士』の上映時に初公開。クローバーフィールドとの関連性を秘めたまま、観客の好奇心を煽りました。 音楽や音響デザインも、緊迫感を高める要素として効果的で、特に無音の瞬間が恐怖を増幅。批評家からは「閉鎖空間でのサスペンスが見事に構築されている」と評価され、ウィンステッドとグッドマンの演技が作品の成功の鍵とされました。

まとめ

本作は、クローバーフィールドシリーズのユニバースを拡張しつつ、単独のスリラーとしても高い完成度を誇ります。ミシェルの物語は、恐怖と向き合い、自己の力を信じる旅として、観客に深い印象を与えるでしょう。

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました