この画像には、ノースリーブの黒いトップスとメタリックなスカートを着て、足を広げて立っている人が描かれています。スカートは膝丈で光沢のある質感。また、キラキラしたタイツや光沢のある靴を履いています。人の手はスカートを握って腰に配置されています。
ここに紹介するのは「ファッションのポイント メタリック」と題した写真とエッセイ。転載元の出典は『婦人画報』1966年11月号、95頁です。解説は中村乃武夫、モデルは松田和子、撮影は横須賀功光。ファッションのポイント「メタボリック」ではありませんのでご注意ください(^^)
モデルの強い目と可愛いアヒル口がおすすめ…。モデルの穿くおそらくはグレー調だったであろうラメに妄想が尽きません…。
ファッションのポイント メタリック

ファッションのポイント「メタリック」。モデルは松田和子。『婦人画報』1966年11月号、95頁。
- モデル:松田和子
- 解説:中村乃武夫
- 撮影:横須賀功光
写真へのコメントは次のとおりで、これは編集部の叙述と思われます。
アルミ箔のようにそった、しかし、しなやかな布地のスカート、ラメ入りのメッシュのストッキング、銀色仕上げの短いブーツは、モデルの松田和子さんご自慢のパリ土産です。
次が解説者の中村乃武夫の文章。
「肌にあう」「親近感がある」「心があたたまる」「おふくろの味」等々の形容句がある。事実、大多数の人間は、そんな服装や建築や街並みや家具などを自然の感情として好むものだ。これは、トクトクと体をめぐる温かい潮をもった人間の無意識な本能であろう。服装以外のことはさておき。紙独をきらい、疎外感になやむ人間は、人肌にちかい動物質の繊維。つぎに植物質の繊維でつくった衣服をまとって安心するのは自然である。/こんな自然の感情にあえて対立しようというのが、メタリックな衣装であろう。この人肌に対立する冷たく、固く、不気味に光る、メタリックな服装は、長い服装史上に見出せないものだった。ただ、メタリックな味は武器と同じく人を圧倒する衣裳として、特定の人々が非人間的行動を演ずる、一種の舞台衣装として、まま、あらわれたにすぎなかった。/日本人を含めて、豊富な金属類にとりかこまれた、二十世紀後半の現代人は、動物質や植物質の素材が与えてくれたものとして受けとるようになった。だから、 メタリックな服装を、非現実な感覚として受けとる長い長い友情を拒絶することを、自然な推することを、自然なのはかえって現実的でない。メタリックな衣服のつくり出す光と影、その中にこそ、現代の美意識がかくれては この中にこそ、現代の美意識がかくれてはいないか。たとえば、ステンレスやアルミ箔でつくったメタリック・ヤーンでアノラックをを仕立てたら面白い。これはすでに、紫外線の極度につよいアルプス登山隊に用いられたときくが、それはともかく、白銀のゲレンデに反射する白銀の乱舞こそ、太陽を切って飛ぶロケットの非人間性に類似してはいないか。『婦人画報』1966年11月号、95頁。
コメント
この写真が白黒で掲載されたことが痛いです。ラメ入りストッキングはおそらくグレー系の色でしょうが、うーん。ひとまず分かることをまとめます。
ノースリーブのニット、これは濃い色ですね。生地の艶から数割は化学繊維が入っているかと推測します。下半身は膝上のミニスカート、ストッキング、ショートブーツの3点が確認できます。
上衣はニットでしょうから判断付きかねます。下半身に注目しますと、3点とも1960年代に流行したアイテムです。ミニスカートは1960年代前半に民衆のファッションとして定着していました。ストッキングも同じ。
松田和子のコメント
この写真を写した後日談風に、本誌282頁(編集室コボレ話)で松田和子は次のように話しています。
スカートはギリギリまで短いし上等の切れ地だとか、カットがうまいとか、仕立がいいなんて時代は過ぎたわよネ。「婦人画報」1966年11月号、95頁
生地量が減るとテーラリング(仕立・縫製)の技術や作業が削減されると松田は指摘。これに対する竹内篤のコメントは松田和子を「風俗時評家」と評して上から目線。
ジェラルミンみたいな服が大はやりだし、この調子だと、もうじき服がなくなって、裸になるんじゃないかしら?「婦人画報」1966年11月号、95頁
これに対する竹内は「なかなか鋭い」と。
クソ真面目に文章を読めば「ジェラルミンみたいな服が大はやりだ」せば「もうじき服がなくなって、裸になる」ことはありません。
竹内の手の抜いた上から目線のコメント「なかなか鋭い」が痛々しい。高齢者に多いんですよね、自分が鈍いのに他人へ鋭いと評価する会話。「鋭い」と言っている自分が鋭いかのように思わせる老害を私自身も気をつけないと…。
レビュー 作品の感想や女優への思い