【広告】1レッスン550円(税込)から通える韓国語スクール K Village Tokyo
劇場映画

マーサ、あるいはマーシー・メイ

「見どころ」にPR表現を含みます。
虐待的なカルト集団から逃れた女性が、つらい記憶と募る被害妄想にさいなまれながらも、家族に再び溶け込もうともがく。

『マーサ、あるいはマーシー・メイ』は、長編映画初監督となるショーン・ダーキンが脚本・監督を務め、エリザベス・オルセン(映画初出演)、ジョン・ホークス、サラ・ポールソン、ヒュー・ダンシーらが出演する2011年米国の心理スリラー映画。あらすじは、キャッツキル山中で虐待を受けていたカルト教団から家族のもとに戻った後、妄想とパラノイアに苦しむ若い女性に焦点を当てています。この映画は2011年1月21日にサンダンス映画祭でプレミア上映され、ダーキンが監督賞を受賞。とくにエリザベスとホークスの演技が高く評価され、前者は批評家チョイス賞、インディペンデント・スピリット賞、サテライト賞で主演女優賞にノミネートされました。

スポンサーリンク

マーサ、あるいはマーシー・メイ

  • 原題:MARTHA MARCY MAY MARLENE
  • 公開年:2011年
  • 製作国:米国
  • 上映時間:102分
  • ジャンル:サスペンス
  • 視聴:Disney+
  • 撮影地:米国ニューヨーク州(リビングストン・マナー、テンナナ湖、キャッツキル山脈)
  • 撮影期間:2010年5月24日~2010年7月3日
  • 製作期間:2010年4月19日~2010年11月7日

予告編はこちら。

【ニューヨーク映画祭 NYFF】出典映像

製作会社

  • フォックス・サーチライト・ピクチャーズ(提供)
  • マイバッハ・フィルム・プロダクションズ(提供)
  • カニンガム&マイバッハ・フィルムズ(マイバッハ・カニンガム提供)
  • フィルムヘヴン・エンターテインメント(提供)
  • ボーダーライン・フィルムズ

販売代理店 / ISA

  • サーチライト・ピクチャーズ
  • ユナイテッド・タレント・エージェンシー(UTA)

配給会社

  • ワーナー・ブラザース
  • HBOマックス
  • 20世紀フォックス
  • フォックス・サーチライト・ピクチャーズ
  • ビッグ・ピクチャー2・フィルムズ
  • イスパノ・フォックスフィルムズS.A.E.
  • オデオン
  • ツール・ド・フォース

ほか。

スポンサーリンク

あらすじ

エリザベス・オルセンはこのサイコ・スリラーで長編映画デビューを果たし、しびれるような演技を披露しています。危険なカルト集団とそのカリスマ的指導者の監視から逃れた若い女性マーサ(エリザベス)は、家族との普通の生活を取り戻そうとします。しかし、過去の忌まわしい記憶がパラノイアを引き起こし、現実と妄想の境界があいまいになって、安全な場所はどこにもないように思えてくるのです…。

ファム・ファタル

エリザベス・オルセンの初主役とヌードシーン。ニューヨーク州北部のセットで、彼女は2日以上裸で過ごしました。そして、時には氷のように冷たい湖に飛び込み、時には誰かの骨に飛びつきます。エリザベスは、ヌードシーンの撮影が少し奇妙だったことを認めつつも、ただ水に飛び込むことが、カメラの前で服を脱ぐことよりもはるかに危険であったことに疑いの余地はありません。湖の場面には一度しか撮影できないものもあったそうです。

監督のショーン・ダーキンはマーサ役を演じる無名の女優を探していました。エリザベス・オルセンはこの役のために2度オーディションを受け、役を勝ち取ったわずか2週間後に撮影を開始しなければなりませんでした。

エリザベスとサラ・ポールソンは、姉妹の関係の背景を一緒に考案しました。そのため、脚本上や視聴者にとっては漠然としているもの、姉妹が過去について話すどの場面でも、二人はマーサとルーシーが話していることを正確に把握していました。

なお、本作はジュリア・ガーナーが初めて演じた孤高のカルト信者役。彼女は後に『ウェイコ』(2018年)に主演します。

感想

『マーサ、あるいはマーシー・メイ』という題名でさえ、ほとんどのスリラー映画の視聴者は眠ってしまうほどつまらない。しかし、『ソウIX』を求めてクリックする前に、この問いを考えてみてほしいのです。すぐに忘れられるようなショックの数々と、102分かけてゆっくりと強まる突撃と、どちらがより強力か

『マーサ、あるいはマーシー・メイ』は間違いなく後者のアプローチをとっており、じわじわと肌に染み込み、決してザクザクと音を立てるようなカタルシスを与えてはくれませんが、全体的にはポップコーンをまき散らすようなスラッシャーと同じくらいのパワーを与えてくれるのです。

もしスローで不可解で芸術的な映画が好きな視聴者なら、この映画に失望することはないと保証します。

この映画のあらすじがサスペンスフルで力強いとしても、ポイントはそこではありません。重要なのは、深刻な心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむ人間の心の中に私たち視聴者を引き込むこと。そしてそれは見事に達成されています。つまり、PTSDに関するハリウッドの決まり文句ではなく、幽霊に取り憑かれたまま消えない人の不安、妄想、パラノイア、狂気の高まりを、複雑で重く力強く描いているのです。

エリザベス・オルセンの演技は完璧。彼女のアプローチは非常に重層的でした。表面的には大したことなく、自分の人生をコントロールできる普通の人間であるかのように振る舞っているのですが、彼女は頻繁に奇妙な「社会的に受け入れられない」行動をとり、彼女自身は何が悪かったのか理解していないにもかかわらず、周囲は「一体彼女はどうしたんだ?」となるような、いわば自然な流れをエリザベスは作り出しています。

最後に、ジェームズ・フランコ主演の『影と嘘』、エル・ファニング主演の『ジンジャー&ローザ』、ソダーバーグを代表する『セックスと嘘とビデオテープ』のような、スローで 「何の変哲もない 」心理映画と『マーサ、あるいはマーシー・メイ』を並べたい。これらの映画はどれも、ややスローで重く、極めて非ハリウッド的ですが、すぐに忘れることはできない強烈な衝撃を与えてくれます。

解説

2年間音信不通だったルーシーのもとに、唯一の姉妹である年下のマーサから電話がかかってくる。マーサはニューヨーク北部にボーイフレンドと住んでいるとだけ話し、結局、ルーシーと彼女の新しい夫で建築家のテッドの家に滞在することになります。

滞在中、マーサは自分の人生をどうするかについて焦点が定まっていないようにみえます。また、西洋の慣習に似つかわしくない不適切な行動も示します。ルーシーはマーサに、その行動の根本的な原因について問いただそうとしません。それは彼らの家族の歴史があり、ルーシーが結果的に唯一の家族に無条件のサポートと愛を与えたいと思っているからです。

テッドは、ルーシーを幸せにするためならと、その行動を容認。マーサがテッドに話していないのは、彼女がマーシー・メイと改名してカルト集団と過ごした2年間で、彼女の行動はその集団で行われることだと教え込まれたものだったということ。ルーシーとテッドとの状況が、マーサの記憶とその結果としての行動を引き起こします。

洗脳された状態であっても、マーサはカルトのある行動が自分の知っている正しいことではないと気づくようになり、カルトから逃れることができました。しかし、ルーシーやテッドと共有する時間が深まるにつれ、マーサは何が本当の記憶で何が幻の記憶なのかわからなくなり、それがカルトに狙われているという思い込みによってさらに悪化します。被害妄想に陥ったマーサは、ルーシーとテッドだけでなく、自分自身も危険にさらすことになっていきます。

キャスト

登場人物 出演者
マーサ エリザベス・オルセン
マックス クリストファー・アボット
ワッツ ブレイディ・コルベット
テッド ヒュー・ダンシー
ケイティ マリア・ディジア
サラ ジュリア・ガーナー
パトリック ジョン・ホークス
ゾーイ ルイーザ・クラウス
ルーシー サラ・ポールソン
バーテンダー アダム・デビッド・トンプソン
家の男 アレン・マッカロー
カルト員 ローレン・モリーナ
カルト員 ルイーザ・ブレーデン・ジョンソン
カルト員 トビアス・シーガル
ホームの男 グレッグ・バートン
パーティー客 ヘザー・M・カヤル
おまけ バーバラ・アラゴン
おまけ ドナルド・E・ベンジャミン
おまけ ステイシー・A・ブラウト
おまけ キャロル・ブルックマン
エキストラ ヘザー・ボイド
エキストラ エリー・ブルックス
エキストラ リチャード・S・クラーク・ジュニア
エキストラ サル・クレシテッリ
エキストラ ジョセフィン・E・デシモーネ
エキストラ ジャレット・フェザーベイ
エキストラ ジル・ハルパーン・スタインガート
エキストラ ジョナサン・ハプケ
エキストラ ルイス・H・ジャウィッツ
エキストラ フレッド・A・カーン
エキストラ ジン・キョン・キム
エキストラ エヴァ・K・レヴィ=リン
エキストラ フランコ・C・リサッキ
エキストラ ナンシー・I・マホーニー
エキストラ ジョアン・マクドナー
エキストラ ジョン・F・マクドノー
エキストラ ジェームズ・P・ミヌー
エキストラ アネット・ナザリ
エキストラ J. クリフォード・ヌーナン
エキストラ クレア・ペイエフスキー
エキストラ ダルトン・パウエル
エキストラ ジャクソン・パウエル
エキストラ ペイトン・パウエル
エキストラ サマンサ・パウエル
エキストラ クリストファー・ロー
エキストラ アジザ・シンプキンス
エキストラ ジュディス・M・スコルディンスキー
エキストラ ジェシカ・K・スミス
エキストラ ベス・スティーブンス
エキストラ ジョット・スティーブンス
エキストラ ジェニファー・L・ベガ
エキストラ ラーメル・トーマス・ウォーカー

アレクシス・ブレデルは主役の候補に挙がっており、撮影開始の数カ月前に脚本の読み合わせに参加しました。

スタッフ

担当 担当者
監督 ショーン・ダーキン
脚本 ショーン・ダーキン
衣装デザイン デヴィッド・タバート
衣装助手 ドミニク・アンドリーナ
衣装助手 ドロシー・バランガン
衣装助手 ブレイク・グローバー
衣装デザイン助手 レスリー・パドル
メイクアップ部門責任者 ジェシカ・ケレハー

デヴィッド・タバートはエリザベス・オルセンの出演した『少女が大人に変わる夏』でも衣装デザインを担当しました。ジェシカ・ケレハーはエリザベスの出演した『恋するふたりの文学講座』以外に、『アンダー・ザ・ベッド』でもメイクアップを担当。

なむ

洋画が好き(字幕派)。妻と2匹の猫と一緒にサスペンスやスリラーを見ています。だいたいU-NEXTかNetflixで観ています。詳細は名前をクリックしてください。猫ブログ「碧眼のルル」も運営。

なむ語るをフォローする
Amazonギフトカード(デジタルタイプ)は15円から1円単位で設定でき、Eメールで、注文完了から通常5分以内にお届けしてくれます。なむ語るに寄付をしてくださればたいへん嬉しいです。その際は[受取人]欄に次のメールアドレスをコピペしてください。[amazon-donation@nam-kataru.com]
https://amzn.to/3CjyLMX
このページをシェアする
スポンサーリンク

コメント (^^) お気軽に

タイトルとURLをコピーしました