エリザベス・“ベッツィー”・ブラドック(Elizabeth “Betsy” Braddock)は、X-MENシリーズに登場する魅力的な女性キャラクターで、コミックや映画を通じて多くのファンを魅了しています。映画『X-MEN』シリーズでは、とくに「サイロック(Psylocke)」として知られ、その独特な能力と複雑な背景が特徴。
以下では、映画におけるベッツィー・ブラドックのキャラクター像を中心に、彼女の背景、能力、登場作品、性格や役割について詳しく解説します。
基本情報
ベッツィー・ブラドックは、マーベル・コミックスのX-MENユニバースに登場するミュータントで、サイロックというコードネームで活動します。映画では、『X-MEN: アポカリプス』(2016年)で初めて実写化され、女優オリヴィア・マン(Olivia Munn)が演じました。コミックでのベッツィーはイギリス出身の裕福な家系の生まれで、ブライアン・ブラドック(キャプテン・ブリテン)の双子の姉妹として知られています。しかし、映画ではその背景が簡略化され、サイロックとしての側面が強調されています。
映画版のベッツィーは、強力なテレパシーとテレキネシスを持ち、紫色のエネルギーを使った剣や武器を生成する能力が特徴です。この能力は、コミックでの彼女の特徴的な「サイキック・ナイフ(Psychic Knife)」や「サイキック・カタナ」に基づいています。また、映画では彼女の外見もコミックを反映し、紫を基調としたコスチュームや長い黒髪(後に紫のハイライト)が印象的です。
映画『X-MEN: アポカリプス』での登場
ベッツィー・ブラドックが映画で初登場するのは、『X-MEN: アポカリプス』です。この作品は、1980年代を舞台に、古代のミュータントであるエン・サバ・ヌール(アポカリプス)が復活し、世界を支配しようとする物語です。ベッツィーは、アポカリプスの「フォー・ホースメン(四騎士)」の一人として登場し、敵役としてX-MENと対峙します。
役割と背景
映画では、ベッツィーの出自や家族についてはほとんど触れられず、彼女はすでに傭兵や暗殺者として活動しているミュータントとして描かれます。カイロの地下闘技場でエンジェル(アーチエンジェル)と戦うシーンから登場し、そこでアポカリプスに見出されます。アポカリプスは彼女の能力を強化し、サイロックとしての力を最大限に引き出します。この強化により、彼女は紫色のエネルギー剣を自由に操る能力を獲得し、戦闘での脅威度が増します。
ベッツィーはアポカリプスの忠実な従者として振る舞いますが、彼女の動機は明確に描かれていません。コミックでは、ベッツィーが一時的に悪の勢力に操られたり、複雑な心の葛藤を抱えることが多いですが、映画ではその内面があまり掘り下げられず、戦闘要員としての役割が強調されています。
戦闘スタイル
映画でのサイロックは、アクロバティックでスピーディーな戦闘スタイルが特徴です。彼女のサイキック・ブレードは、敵を切り裂くだけでなく、テレキネシスと組み合わせることで遠距離攻撃も可能にしています。オリヴィア・マンのマーシャルアーツの経験が生かされ、彼女の戦闘シーンは流れるような動きと迫力に満ちています。特に、X-MENとの最終決戦では、ナイトクローラーやクイックシルバーと対峙するシーンが印象的です。
結末とその後
『X-MEN: アポカリプス』のクライマックスで、アポカリプスが倒されると、ベッツィーは他のホースメンと共に戦場を去ります。彼女がX-MENに加入するのか、独自の道を歩むのかは描かれず、物語は曖昧な形で終わります。この点は、ファンの間で議論を呼び、彼女のキャラクターが十分に活かされなかったとの批判も一部で上がりました。残念ながら、後の『X-MEN: ダーク・フェニックス』(2019年)ではサイロックは登場せず、映画シリーズでの彼女の物語はここで途絶えています。
コミックとの違い
映画版のベッツィー・ブラドックは、コミック版と比べると大幅に簡略化されています。以下に、主要な違いをまとめます。
背景と出自
コミックでは、ベッツィーはイギリス貴族の家系に生まれ、モデルやパイロットとしてのキャリアを持つ知的な女性として描かれます。彼女は当初、テレパシー能力を持つミュータントとして登場し、後に日本の忍者集団「ハンド」との関わりを通じてサイロックとして生まれ変わります。この過程で、彼女の精神が日本人女性クワンノン(Kwannon)の肉体に移り、複雑なアイデンティティの葛藤を抱えるようになります。
一方、映画ではこの複雑なバックストーリーは省略され、単に「サイロック」として登場。彼女の出自や人格に関する詳細はほとんど明らかにされません。このため、映画版のサイロックは、コミックの深みのあるキャラクター像に比べ、戦闘要員としての側面が強く、感情や動機が薄い印象を与えます。
能力
コミックでのサイロックは、テレパシーとテレキネシスを駆使し、特に「サイキック・ナイフ」を用いた近接戦闘が得意です。彼女の能力は精神攻撃に特化しており、敵の心を読み、操ることも可能です。また、忍者としての訓練により、ステルスや暗殺技術も持ち合わせています。
映画では、テレパシーの描写はほとんどなく、テレキネシスによるエネルギー剣の生成と物理的な戦闘が中心です。この変更は、映画のアクション重視の演出に合わせたものと考えられますが、コミックファンの一部からは、彼女の精神的な能力が軽視されたとの不満も出ました。
キャラクターの進化
コミックでは、ベッツィーはX-MENの主要メンバーとして成長し、時にリーダーシップを発揮します。彼女は恋愛や友情、自己犠牲といったテーマを通じて、複雑な人間性を描かれます。一方、映画では敵役としての登場に留まり、X-MENとの絆や成長の機会が与えられませんでした。
性格と魅力

映画でのベッツィーは、クールでミステリアスな雰囲気が魅力。彼女は言葉数が少なく、感情を表に出さないため、観客には謎めいた存在として映ります。この寡黙さは、彼女が傭兵として生きてきた過酷な過去を暗示し、観客の想像力を掻き立てます。オリヴィア・マンの演技も、身体能力の高さとカリスマ性を活かし、サイロックの冷徹な美しさを強調しています。
また、彼女の紫を基調としたビジュアルは、コミックのサイロックを忠実に再現しており、ファンの期待に応えるものでした。特に、戦闘時の流れるような動きや、サイキック・ブレードの鮮やかなエフェクトは、映画の視覚的ハイライトの一つです。
しかし、映画では彼女の内面や動機が描かれなかったため、感情移入が難しいとの声もあります。コミックでのベッツィーは、家族や仲間への忠誠心、自己犠牲の精神、そしてアイデンティティの葛藤といった要素が魅力でしたが、映画ではこれらが欠け、単なる「かっこいい悪役」に留まった感があります。
映画での扱いへの評価と今後の可能性
『X-MEN: アポカリプス』でのサイロックの登場は、ビジュアルや戦闘シーンでは高い評価を受けたものの、キャラクターの深みやストーリーへの関与が不足していたため、賛否両論でした。ファンの間では、彼女がX-MENに加入する展開や、クワンノンとの関係を描く続編を期待する声も多かったですが、フォックスによるX-MENシリーズの終了(ディズニーによる買収後)により、その可能性は閉ざされました。
現在、X-MENはマーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)に統合される予定であり、サイロックが再登場する可能性はゼロではありません。MCUでは、コミックの複雑なストーリーを丁寧に描く傾向があるため、ベッツィーの出自やクワンノンとの関係、キャプテン・ブリテンとの家族の絆などが掘り下げられるかもしれません。ファンは、彼女のテレパシーや忍者としての側面が強調された、新たなサイロックを期待しています。
まとめ
エリザベス・“ベッツィー”・ブラドック、すなわちサイロックは、X-MENシリーズにおいて独特の魅力を持つキャラクターです。映画『X-MEN: アポカリプス』では、オリヴィア・マン演じるサイロックが、紫のサイキック・ブレードを操るクールな戦士として印象を残しました。しかし、コミックの複雑な背景や内面が省略されたため、彼女のポテンシャルは十分に発揮されなかったとの評価もあります。
それでも、サイロックのビジュアル、戦闘スタイル、そしてミステリアスな雰囲気は、多くのファンを惹きつけました。MCUでの再登場が実現すれば、彼女のテレパシーや忍者としてのスキル、家族との絆といった要素が描かれ、より深みのあるキャラクターとして輝く可能性があります。ベッツィー・ブラドックは、X-MENユニバースの魅力的な一部であり、今後の展開に期待が寄theatは、彼女の物語が再びスクリーンで語られる日を、ファンは心待ちにしていることでしょう。
レビュー 作品の感想や女優への思い