ロレーン・ブロートン(Lorraine Broughton)は、映画『アトミック・ブロンド』(2017年公開)やその原作であるグラフィックノベル『The Coldest City』(2012年出版)に登場する架空のキャラクター。以下に、映画と漫画におけるロレーンの詳細を解説します。
MI6最強の女スパイ、ロレーン・ブロートンの3Bはこちら。
- Brilliant(有能で)
- Badass(スゴ腕で)
- Blonde (ブロンド)
映画『アトミック・ブロンド』
映画では、シャーリーズ・セロンがロレーン・ブロートンを演じ、彼女の魅力的なアクションと複雑なキャラクター像が話題となりました。
背景と設定
- 職業・所属…イギリス秘密情報部(MI6)のエージェント。卓越したスパイ技能をもち、戦闘能力と情報収集力に優れる。
- 時代背景…物語は1989年、ベルリンの壁崩壊直前の冷戦末期のベルリンを舞台に展開。東西陣営の緊張が高まる中、極秘情報のリスト奪還と二重スパイ「サッチェル」の特定を命じられる。
- 任務…ロレーンは、MI6の同僚が殺され、機密リストが奪われた事件を追うためベルリンに派遣される。現地のMI6支部長デヴィッド・パーシヴァル(ジェームズ・マカヴォイ)と協力しながら、各国スパイとの争奪戦に身を投じる。
キャラクターの特徴
- 外見…金髪(ブロンド)の髪が特徴的で、スタイリッシュなファッション(モノトーンのコートやブーツなど)をまとう。映画のビジュアルは80年代のカルチャーやネオンカラーを反映し、彼女の「クールさ」を強調。
- 戦闘スタイル…ロレーンは格闘技に長け、環境や手近な物を武器として活用する戦法が特徴的。映画の長回しアクションシーン(例: 階段での戦闘)は、彼女のタフさと現実的な戦いぶりを表現。特に、シャーリーズ・セロンの過酷なトレーニング(歯を折るほどの負荷)がリアルな動きを支えた。
- 性格…冷静沈着で感情をあまり表に出さないが、任務への強い意志と知性をもつ。信頼や裏切りが交錯するスパイの世界で、誰を信じるべきか常に警戒。ウォッカのロックを愛飲し、ロシア語が堪能な点も彼女の謎めいた背景を匂わせる。
- 人間関係…仏国のスパイ、デルフィーヌ・ラサール(ソフィア・ブテラ)と恋愛関係に発展する場面があり、彼女の人間的な一面が垣間見える。パーシヴァルとは対立しつつも一時的に協力する複雑な関係。
物語での役割
ロレーンは単なるアクション・ヒーローではなく、スパイ映画特有の「誰が敵か味方か分からない」緊張感を体現。物語が進むにつれ、彼女自身の動機や忠誠心が曖昧に描かれ、観客にミスリードを与えます。
彼女の真の目的や背景は、物語の終盤で明らかになる展開が鍵。これにより、彼女の行動や選択が再評価される複雑なキャラクターとして描かれます。
評価と魅力
シャーリーズ・セロンの演技は「痛々しくも華麗」と高評価。批評家からは、ストーリーの複雑さはやや難解なもののが、彼女のアクションと存在感が映画を牽引すると称賛されました。
また、ロレーンの戦闘は「泥臭い」現実感が特徴で、『ジョン・ウィック』シリーズの影響を感じさせますが、女性スパイとしての独自性も際立ちます。
Xでのファン投稿でも、彼女のファッションや80年代音楽との調和、アクションのキレが「めちゃくちゃかっこいい」と愛されています。
漫画『The Coldest City』
原作のグラフィックノベルは、映画よりもシリアスでスパイ小説らしいトーンが特徴。ロレーンのキャラクターも若干異なる点があります。
背景と設定
- 職業・所属…映画同様、MI6のエージェント。ベルリンで起きたスパイ殺害事件と機密リストの紛失を追います。
- 時代背景…1989年のベルリンですが、映画のような派手なアクションやポップカルチャー要素は控えめ。冷戦の終焉を背景にした陰鬱な雰囲気を強調。
- 任務…映画とほぼ同じく、リスト奪還と二重スパイの特定。ただし、原作はスパイ活動の駆け引きや情報戦に重点を置く。
キャラクターの特徴
- 外見…金髪で、映画ほど派手な衣装はなく、より実務的なスパイらしい装い。ビジュアルはモノクロの画風で、表情や動きは控えめ。
- 戦闘スタイル…映画のような派手な格闘シーンは少なく、頭脳戦や潜入が中心。銃撃や小規模な戦闘はあるものの、アクションは控えめ。
- 性格…映画よりも感情が抑えられ、冷徹なプロフェッショナルとして描写。個人的な関係(例: デルフィーヌとのロマンス)は存在せず、任務に忠実。
- 人間関係…パーシヴァルや他のスパイとの対立は映画同様で、原作ではより孤立感が強い。信頼できる人物がほぼおらず、孤独な戦いを強調。
物語での役割
原作のロレーンは、アクションスターというより「スパイのリアリティ」を体現。情報収集や裏切り者の追跡を通じて、冷戦時代のスパイの過酷さが描かれます。
映画で追加された恋愛要素や派手なアクションはなく、ストーリーはより直線的でサスペンスに特化。
映画との違い
- トーン…漫画は暗く硬派なスパイ小説風で、映画はスタイリッシュなアクション映画。ロレーンの魅力も、原作では知性と忍耐、映画では身体能力とカリスマ性を強調。
- 追加要素…映画ではデルフィーヌとの関係や80年代音楽、ネオンカラーの映像がロレーンの個性を彩りますが、原作にはありません。
- アクション…原作のロレーンは戦闘より情報戦が主。映画の長回しアクションや派手な格闘は、監督デヴィッド・リーチの『ジョン・ウィック』経験が反映されたもの。
魅力と文化的影響
映画のロレーン
女性スパイのステレオタイプ(セクシーな誘惑者など)を打破し、タフで自立したヒーロー像を確立。シャーリーズ・セロンの身体を張った演技が、ジェームズ・ボンドやジョン・ウィックに匹敵する存在感を生みました。
漫画のロレーン
冷戦スパイ小説の伝統を引き継ぎ、知性とプロ意識を重視。アクション映画ブームの中で、地味だが硬派な原作ファンにも支持されます。
映画への影響
ロレーンは『レッド・スパロー』や『ブラック・ウィドウ』など、女性スパイ映画の流行に影響を与えました。Xでも「最強の女スパイ」として、バイオハザードのアリスなどと並び称されます。
ファッションと音楽
映画のロレーンは80年代のレトロなスタイル(ブロンドヘア、革ジャン、サングラス)と音楽(NenaやDepeche Mode)が融合し、視覚的・聴覚的なアイコンに。
補足情報
シャーリーズ・セロンの役作り
ロレーンを演じるため、8人のトレーナーと過酷なトレーニングを行い、キアヌ・リーブス(『ジョン・ウィック』)とスパーリングも。撮影中の歯の損傷エピソードは有名。
批評と興行
映画は3000万ドルの予算で1億ドルの興収を記録。批評家からはアクションとセロンの魅力が高評価でしたが、ストーリーの複雑さに賛否両論(既述)。
続編の可能性
ファンの間で続編が期待されるが、2025年4月時点で具体的な発表なし。原作には続編がないため、新しいストーリーが必要。
まとめ
映画のロレーン
スタイリッシュでタフなMI6エージェント。アクションと裏切りの物語を牽引し、シャーリーズ・セロンのカリスマ性が光ります。80年代カルチャーと融合したビジュアルが魅力。
漫画のロレーン
冷徹で知的なスパイ。アクションよりサスペンス重視で、冷戦のリアリティを体現。
共通点
どちらも「信頼できない世界で戦う女性」の象徴。映画は派手さ、漫画は硬派さを強調し、いずれもロレーンの核心は「強く、孤独なプロ」。
もし特定の場面(例: アクションやラストの展開)や原作との細かい比較を深掘りしたい場合、コメント欄から教えてください。また、ネタバレを含む詳細な解説も可能ですので、希望があればお気軽に(^^)
[PR]おまけ
映画『アトミック・ブロンド』のロレーン・ブロートンを模しクールなビニール・フィギュア。アクションのポーズやスタイリングが他のポップとはちょっと違っていて、映画のロレーンのキャラクターの雰囲気を確実に捉えています。
レビュー 作品の感想や女優への思い