[PR]最大級ショッピングサイト お買い物なら楽天市場

若尾文子

若尾文子は日本国の女優。大映の看板女優として日本映画の黄金期を代表する存在でした。1966年、ブルーリボン賞主演女優賞受賞。

若尾文子は、戦後の日本映画を代表する女優として、増村保造や小津安二郎ら巨匠たちに愛され、独特の妖艶さと強さをスクリーンに刻みました。高校中退後、大映でのデビューから数々の名作に出演し、テレビや舞台でも活躍。黒川紀章との結婚や映画祭での再ブレイクなど、90歳を超えた今もその魅力は色褪せていません。

スポンサーリンク

若尾文子

  • 芸名:若尾文子わかおあやこ
  • 本名:黒川文子
  • 生年月日:1933年11月8日(91歳)
  • 出生地:日本国東京都豊島区
  • 出身地:日本国東京都荒川区
  • 職業:女優
  • 活動期間:1951年~
  • 活動内容:映画、テレビドラマ、舞台
  • 配偶者:西館宏幸(離別)、黒川紀章(死別)
スポンサーリンク

ファム・ファタル

若尾文子の印象は、安定した生活を送りながら恋愛面ではちゃっかり愛人を作っている人妻熟女。このようなイメージのキャラクターを演じた作品は「卍」でしょうか…。

うつむき加減の姿や表情から色気が刺さってきます。着物を着た役柄が多く美熟女全開ですが、洋服だと美女に若返りする不思議な印象。

若尾文子は、可憐な女学生を演じ、悪の化身として男たちを破滅させる魔性の女を演じ、そして激情に我を忘れる人妻を演じました。役柄の幅が広いです。

女優 若尾文子
キネマ旬報社
¥3,080(2025/05/23 07:43時点)
スポンサーリンク

生い立ちと教育

若尾文子は1933年11月8日に東京都荒川区(豊島区説あり)に生まれました。5人兄姉の末っ子。

第二次世界大戦中、父親の仕事の関係で宮城県仙台市へ疎開。宮城県第二女子高等学校(現・宮城県仙台二華高等学校)に入学しましたが、女優の道を志して中退。学生時代は読書好きで無口な性格から、女学校時代に「石仏」というあだ名をつけられたそうです。

1951年に大映に就職して映画女優としてスタート。

スポンサーリンク

経歴

若尾文子は日本映画がもっとも頂点に到達したとき、まさに頂点に位置していた女優。

大映

若尾文子は1951年に大映の第5期ニューフェイスとして映画界入りしました。1952年、小石栄一監督の『死の街を脱れて』で急病の久我美子の代役として映画デビュー。1953年、映画『十代の性典』がヒット。思春期をテーマにした作品で「性典女優」とマスコミに揶揄されるも、知名度が急上昇。その後、大映の看板女優として、160本以上の映画に主演。官能性と女性の自立を体現する演技で評価されています。1966年、ブルーリボン賞主演女優賞を受賞。

映画監督とのコラボレーションてみは、増村保造の作品が多く20作品以上に出演(『清作の妻』『妻は告白する』『赤い天使』など)。溝口健二作品では 『祇園囃子』『赤線地帯』に出演。小津安二郎作品には『浮草』に出演。小津に憧れ「お嫁さんになりたかった」と語っています。川島雄三作品は『女は二度生まれる』など3作品。市川崑作品は7作品に出演。

大映倒産後

1971年の大映倒産後、若尾文子は映画からTV番組や舞台へ活動の場を移しました。TV番組では『新・平家物語』(1972年)、『おひさま』(2011年)などに出演。1988年、NHK大河ドラマ『武田信玄』で信玄の母役とナレーションを務め、流行語大賞を受賞しています(今宵はここまでに致しとうござりまする)。CM出演では、日清食品『ごんぶと』、花王『SOFINA』、マクドナルド月見バーガー(1987年)、ソフトバンクモバイル(2014年)など。

スポンサーリンク

代表作

若尾文子の代表作は、日本映画史に燦然と輝く名作揃いで、彼女の美貌と演技力は今も色褪せません。

若尾文子の代表作は、彼女の多面的な魅力と演技力を象徴する作品群で、とくに大映時代(1950年代~1970年代初頭)に多くの名作が生まれました。

以下に、代表作を厳選して簡潔にまとめ、その特徴や意義を解説します。若尾文子は160本以上の映画に出演しており、他にも『清作の妻』(1965年)、『刺青』(1966年)、『積木の箱』(1968年)など名作が多いのですが、監督の名声や作品の知名度、若尾の演技のインパクトを基準に選出。増村作品はとくに彼女のキャリアの核を成します。

祇園囃子(1953年、溝口健二監督)

京都の花街を舞台に、芸妓の姉妹の絆と葛藤を描く人間ドラマ。若尾文子は新人芸妓・小菊役。溝口の美学(長回しやリアリズム)が光る名作で、若尾の初々しい魅力が注目されました。若尾自身、溝口作品への出演を誇りに思うと語っています。溝口の代表作の一つで、文子のキャリア初期の重要な一歩。

浮草(1959年、小津安二郎監督)

旅回りの芝居一座を舞台に、座長(中村鴈治郎)と愛人(京マチ子)、その息子(川口浩)と若尾文子が演じる若い女優・加代の恋愛模様を描いています。小津の繊細な人間描写と色彩美が際立つ作品。文子は清純さと芯の強さを兼ね備えた加代を演じ、小津に「理想のお嫁さん」と評されました。小津ファンからも高評価で、可憐な魅力が光っています。

赤い天使(1966年、増村保造監督)

日中戦争中の従軍看護婦さくら(若尾文子)が、過酷な環境で愛と死に直面する戦争ドラマ。若尾と増村の黄金コンビによる最高傑作の一つ。官能性と人間性を融合させた若尾の演技が圧巻で、戦場の残酷さと女性の強さを描写。国内外でカルト的な人気を誇り、若尾の代表作として頻繁に映画祭で上映。

妻は告白する(1961年、増村保造監督)

夫の不倫を水(見ず)に流したかった若尾文子演じる妻が、夫の死をきっかけに法廷で自らの内面を告白する心理ドラマ。増村の社会派ドラマの傑作。若尾の抑制された演技が、女性の自立と複雑な感情を見事に表現。現代的なテーマ性で今も共感を呼び、若尾の知的な魅力が際立っています。

女は二度生まれる(1961年、川島雄三監督)

銀座のコールガール小菊(若尾文子)が、客との出会いを通じて自分を見つめ直す物語。川島の軽妙な演出と若尾の奔放な魅力が融合。女性の自由と孤独をユーモラスかつ切なく描写。川島作品の隠れた名作として再評価され、若尾のコミカルな一面も垣間見えます。

特徴

多様な役柄

若尾文子の代表作は、清純な娘役(『浮草』)、妖艶な女性(『赤い天使』)、知的な現代女性(『妻は告白する』)と幅広く、彼女の演技の奥深さを示しています。

監督との相性

増村保造(20作品以上)、溝口健二、小津安二郎、川島雄三といった巨匠たちとのコラボレーションで、彼女の魅力が最大限に引き出されました。とくに増村作品では、官能性と社会性を両立するヒロイン像を確立。

時代性

戦後日本の女性像(従順さから自立へ)を体現し、現代でもフェミニズムの文脈で再評価されています。

再発見

2020年の『若尾文子映画祭』や4K修復版上映(『赤い天使』など)で、若い世代にもその魅力が広がり、「あやや」として親しまれています。

私生活

若尾文子は1963年にデザイナー西館宏幸と結婚(1969年離婚)。1984年、建築家黒川紀章と再婚。きっかけは、1976年の対談番組『すばらしき仲間』。黒川は2007年に死去し、二人に子供はいません。

現在、若尾文子は91歳。女優業は休業状態ですが、引退宣言はしていません。4K修復版上映(2020年など)や『若尾文子映画祭』(2025年)で再評価され、若い世代から「あやや」の愛称で親しまれています。

出演作品

日本語以外の題名表記は原題または英題です。

若尾文子は増村保造監督作品への出演が多く、コンビを組んだ数は20。

映画

公開年 題名
1952年 長崎の歌は忘れじ
1952年 娘初恋ヤットン節
1952年 死の街を脱れて
1952年 猛獣使いの少女
1952年 母子鶴
1952年 花嫁花婿チャンバラ節
1952年 明日は日曜日
1952年 秘密
1952年 街の小天狗
1952年 総理大臣と女カメラマン 彼女の特ダネ
1953年 十代の性典
1953年 怒れ三平
1953年 チャタレー夫人は日本にもいた
1953年 続十代の性典
1953年 祇園囃子
1953年 春雪の門
1953年 続続十代の性典
1953年 無法者
1953年 十代の誘惑
1954年 心の日月
1954年 或る女
1954年 酔いどれ二刀流
1954年 舞妓物語
1954年 慕情
1954年 浅草の夜
1954年 緑の仲間
1954年 月よりの使者
1954年 荒城の月
1954年 勝敗
1955年 螢の光
1955年 幸福を配達する娘
1955年 月に飛ぶ雁
1955年 薔薇いくたびか
1955年 娘の縁談
1955年 幻の馬
1955年 長崎の夜
1955年 珠はくだけず
1955年 七人のあにいもうと
1955年 弾痕街
1956年 薔薇の絋道館
1956年 花嫁のため息
1956年 新妻の寝ごと
1956年 虹いくたび
1956年 赤線地帯
1956年 新婚日記 恥しい夢
1956年 新婚日記 嬉しい朝
1956年 処刑の部屋
1956年 滝の白糸
1956年 あさ潮ゆう潮
1956年 スタジオは大騒ぎ
1956年
1956年 日本橋
1956年 四十八歳の抵抗
1956年 君を愛す
1957年 銀河の都
1957年 スタジオはてんやわんや
1957年 続銀河の都
1957年 慕情の河
1957年 朱雀門
1957年 永すぎた春
1957年 妻こそわが命
1957年 誘惑からの脱出
1957年 夕凪
1957年 青空娘
1958年 東京の瞳
1958年 新婚七つの楽しみ
1958年
1958年 螢火
1958年 忠臣蔵
1958年 愛河
1958年 口笛を吹く渡り鳥
1958年 息子の結婚
1958年 嵐の講道館
1958年 一粒の麦
1958年 夜の素顔
1958年 娘の冒険
1959年 あなたと私の合言葉 さようなら、今日は
1959年 薔薇の木にバラの花咲く
1959年 山田長政 王者の剣
1959年 最高殊勲夫人
1959年 氾濫
1959年 次郎長富士
1959年 花の大障碍
1959年 美貌に罪あり
1959年 実は熟したり
1959年 浮草
1959年 初春狸御殿
1960年 女経 第一話 耳を噛みたがる女
1960年 女は抵抗する
1960年 からっ風野郎
1960年 ぼんち
1960年 勝利と敗北
1960年 素敵な野郎
1960年 安珍と清姫
1960年 偽大学生
1960年 鎮花祭
1961年 花くらべ狸道中
1961年 銀座っ子物語
1961年 婚期
1961年 お嬢さん
1961年 好色一代男
1961年 東京おにぎり娘
1961年 女の勲章
1961年 女は二度生まれる
1961年 銀座のぼんぼん
1961年 新・源氏物語
1961年 妻は告白する
1962年 家庭の事情
1962年 雁の寺
1962年
1962年 閉店時間
1962年 仲良し音頭 日本一だよ
1962年 やっちゃ場の女
1962年 その夜は忘れない
1962年 瘋癲老人日記
1962年 秦・始皇帝
1962年 しとやかな獣
1963年 雪之丞変化
1963年 八月生れの女
1963年 女系家族
1963年 私を深く埋めて
1963年 女が愛して憎む時
1963年 越前竹人形
1963年 新・忍びの者
1964年 温泉女医
1964年 「女の小箱」より 夫が見た
1964年 傷だらけの山河
1964年 獣の戯れ
1964年
1964年 悶え
1964年 幸せなら手をたたこう
1965年 花実のない森
1965年 波影
1965年 女めくら物語
1965年 帯をとく夏子
1965年 清作の妻
1965年 不倫
1965年 妻の日の愛のかたみに
1966年 刺青
1966年 処女が見た
1966年 氷点
1966年
1966年 赤い天使
1966年 処女受胎
1967年 雪の喪章
1967年 夜の罠
1967年 妻二人
1967年 砂糖菓子が壊れるとき
1967年 華岡青洲の妻
1968年 積木の箱
1968年 濡れた二人
1968年 不信のとき
1968年 鉄砲伝来記
1969年 千羽鶴
1969年 天狗党
1970年 座頭市と用心棒
1970年 スパルタ教育 くたばれ親父
1971年 男はつらいよ 純情篇
1971年 幻の殺意
1975年 ある映画監督の生涯 溝口健二の記録
1987年 竹取物語
2005年 春の雪

TV

放送年 題名
1968年 クラクラ日記
1968年 – 1969年 どっきり花嫁
1971年 おんなの気持
1976年 女の秋
1980年 時雨の記
1982年 妻のしあわせ
1985年 ときめきの午後
1987年 結婚記念日
1990年 再婚しますか…
1991年 華のいろ
1993年 愛のいたずら
1969年 きんきらきん
1969年 罪な女
1969年 待ってますワ
1969年 戦国艶物語
1970年 ふたりぼっち
1970年 こけこっこー!
1971年 ちん・とん・しゃん
1971年 七つちがい
1972年 新・平家物語
1975年 元禄太平記
1988年 武田信玄
1998年 徳川慶喜
2003年 武蔵 MUSASHI
1972年 おはよう
1972年 赤ひげ
1973年 さよならを私に
1973年 秋の蛍
1973年 別れの午後
1974年 冬の花 悠子
1974年 女の気持
1976年 女の足音
1977年 女の河
1979年 夕顔の女
1979年 午後の恋人
1982年 花の影
1975年4月6日 寿の日
1975年 あなただけ今晩は
1975年
1976年 冬の虹
1978年 みずきの花匂うとき
1979年 旅立ちは愛か
1980年 冬の恋人
1981年 午後の旅立ち
1981年 秋なのにバラ色
1982年 戦国の女たち
1982年 スリーマンにアタック!
1982年 ダイヤルの中の女
1983年 戦国うらばなし
1983年 ちょっと夫婦で…
1984年 鹿鳴館物語
1984年 妻たちの乱気流
1985年 花道は炎のごとく
1985年 断崖の女
1985年 他人家族
1986年 影ある旅装
1986年 他人家族II
1987年 旅はおしゃれに
1988年 御宿かわせみ 白萩屋敷の月 闇を切る剣忍ぶ恋に泣く女
1989年 宮尾登美子の春燈
1990年 三姉妹
1991年12月27日と1992年1月3日 源氏物語 上の巻・下の巻
1992年 迷走地図
1995年10月3日 正当防衛
1999年 信濃のコロンボ2 戸隠伝説殺人事件
2002年 お美也
2003年 初蕾
2009年 結婚
2011年4月4日-10月1日 おひさま
2012年4月13日 慟哭の再会
2013年8月5日 居酒屋もへじ2 あなたとわたし
2015年6月8日 居酒屋もへじ4 恋という字
2013年11月27日 捜査検事・近松茂道14 秘湯・乳頭温泉に消えた女

舞台

上演年 題名
1970年1 – 2月、5 – 6月 雪国
妻たちの鹿鳴館
花の情
1993年10月3日 – 27日
2004年、2005年 ウェストサイド・ワルツ
2007年 セレブの資格
2008年、2010年 華々しき一族
2011年 女の人さし指
2012年8月8日 – 19日 明日の幸福
女優 若尾文子
キネマ旬報社
¥3,080(2025/05/23 07:43時点)
なむ語るのファム・ファタルはこちらで読めます。

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました