[PR]日用品もDVD/Blu-rayも便利な楽天市場で

女の一生

「見どころ」にPR表現を含みます。

『女の一生』はギ・ド・モーパッサンの同名小説を原作とした、野村芳太郎監督による日本映画。戦後日本の地方豪家の没落を、女性の一生を通じて描いた文芸作品で、岩下志麻が主人公の伸子を演じます。夫の不倫、息子の不良行為、家族の崩壊といった悲劇が連鎖し、女性の忍耐と苦難を丁寧に表現。上映時間は119分、松竹配給の現代劇として1967年11月11日に公開。女性の内面的な葛藤を深く掘り下げ、当時の社会構造を反映した名作です。

Amazonで作品を確認する

スポンサーリンク
スポンサーリンク

基本情報

  • 邦題::女の一生
  • 公開年:1967年
  • 製作国・地域:日本国
  • 上映時間:119分
  • ジャンル:ドラマ
スポンサーリンク

女優の活躍

本作の中心を担うのは、岩下志麻です。彼女は主人公の伸子役を演じ、少女時代から中年期、さらには老境に至るまでの人生の変遷を一人で体現します。岩下は、当時27歳という若さながら、老け役の演技に挑戦し、表情の微妙な変化や声の抑揚、姿勢の崩れを通じて、苦難に耐える女性の内面を鮮やかに描き出しました。特に、夫の裏切りや息子の非行に直面した際の絶望的な視線は、観客の心を強く打ち、彼女の演技力が本作の評価を高めています。

岩下の活躍は、単なる美しさの披露にとどまらず、人生の無常を象徴する存在として光ります。戦後日本の女性像を体現し、後の作品でも見られるような、静かな強靭さを発揮しました。この役柄を通じて、彼女は日本映画界における重要な女優としての地位を確立したと言えるでしょう。共演者の左幸子も、乳姉妹のお民役で、岩下を支える重要な役割を果たし、二人の対比が物語の深みを増しています。岩下の演技は、批評家からも高く評価され、本作は彼女のキャリアの転機となりました。

スポンサーリンク

女優の衣装・化粧・髪型

岩下志麻が演じる伸子の衣装は、戦後日本の地方豪家の娘として、時代ごとの変遷を反映したシンプルで上品なものが中心です。若い頃は、白いブラウスに膝丈のスカートという清楚な学生服風の装いが用いられ、清純さを強調しています。結婚後は、着物やワンピースが登場し、家庭的な妻の姿を表しますが、物語が進むにつれ、色褪せた着物や質素な洋服に変わり、家系の没落を視覚的に示します。衣装の素材は綿や麻などの質素なものが多く、豪奢さのない日常性を表現しています。

化粧については、岩下の自然美を活かした控えめなメイクが特徴です。少女期はほとんど化粧を施さず、素顔に近い状態で無垢さを演出。中年期になると、薄いファンデーションと淡い口紅で疲労感を加え、老境では皺を強調した老けメイクが施され、人生の重みを顔に刻み込みます。このメイク技法は、当時の日本映画でよく用いられたもので、岩下の演技と相まってリアリティを生み出しました。

髪型は、時代と年齢の移り変わりを象徴します。最初は黒髪のボブカットで若々しさを表し、結婚後はお団子やゆるいウェーブヘアに。息子の非行後には、乱れたアップスタイルや白髪交じりのショートヘアとなり、精神的苦痛を反映します。これらの変化は、岩下の髪を実際に染めたり伸ばしたりして実現され、彼女の献身的な姿勢がうかがえます。全体として、衣装・化粧・髪型は物語のテーマである「女性の一生」の儚さを、視覚的に支える重要な要素となっています。

スポンサーリンク

あらすじ

物語は、戦後間もない長野の資産家・弥生友光の娘、伸子を中心に展開します。伸子は箱入り娘として育ち、戦死した兄の友人である御木宗一と結婚します。最初は幸福な家庭を築きますが、宗一が乳姉妹のお民と不倫し、子をもうけることが発覚。不仲となった夫婦は、宗一の放蕩生活により家計が圧迫されます。伸子は耐え忍びますが、宗一は次の不倫相手の夫に殺され、死亡します。

残された伸子は、息子の宣一を東京の高校へ送り出します。しかし、宣一は不良に染まり、無免許運転による事故で相手に重傷を負わせ、巨額の示談金を請求されます。伸子は家財を売り払い、支払いに追われます。やがて宣一は結婚し、妻のはる美が子を出産しますが、はる美は産後すぐに亡くなり、伸子は孫を抱えて長野の実家へ戻ります。家は没落し、伸子は孤独と貧困の中で、静かに余生を過ごします。人生の喜びと悲しみが交錯する中、伸子は神に祈りを捧げ、過去を振り返ります。

このあらすじは、モーパッサンの原作を基に日本的な家族観を加味し、戦後復興期の厳しさを描いています。伸子の忍耐が、女性の宿命として強調され、観る者に深い感慨を残します。

スポンサーリンク

解説

本作は、ギ・ド・モーパッサンの1883年の小説『女の一生』を原作とし、日本の実情に合わせて脚色された作品です。原作のフランス貴族社会を、戦後日本の地方豪家に置き換えることで、当時の社会変動を反映しています。監督の野村芳太郎は、脚本に山田洋次と森崎東を起用し、後の名監督たちの才能が集結した点が注目されます。野村監督の細やかな人間描写は、伸子の内面的苦痛を丁寧に描き、単なる悲劇ではなく、女性の自立と忍耐の物語として昇華させています。

戦後日本の文脈では、家系の存続と女性の役割がテーマです。伸子の人生は、夫の不倫、息子の非行、経済的困窮という連鎖的な不幸を通じて、伝統的な家族制度の崩壊を象徴します。岩下志麻の演技は、静かな絶望を体現し、観客に共感を呼び起こします。また、川又昂の撮影は、長野の自然風景を美しく捉え、人生の儚さを強調。林光の音楽は、抑制されたメロディーで感情を高めます。

批評家からは、女性映画の傑作として評価され、岩下の受賞歴にもつながりました。現代から見ると、ジェンダー観の古さを指摘する声もありますが、普遍的な人間ドラマとして価値があります。この作品は、日本映画の黄金期を象徴し、家族の絆と喪失を問いかけるものです。全体として、丁寧な脚本と演技が織りなす、静謐な悲劇が魅力です。

スポンサーリンク

キャスト

  • 岩下志麻 – 伸子(主人公)
  • 栗塚旭:御木宗一(伸子の夫)
  • 田村正和:宣一(伸子の息子)
  • 竹脇無我:不明(脇役)
  • 宇野重吉:弥生友光(伸子の父)
  • 左幸子:お民(乳姉妹)

スタッフ

  • 原作:ギ・ド・モーパッサン
  • 監督:野村芳太郎
  • 脚本:野村芳太郎、森崎東、山田洋次
  • 撮影:川又昂
  • 音楽:林光
  • 製作:松竹
  • 配給:松竹

Amazonで作品を確認する

劇場映画
なむ

洋画好き(字幕派)。だいたいU-NEXTかNetflixで、妻と2匹の猫と一緒にサスペンスやスリラーを観ています。詳細は名前をクリックしてください。猫ブログ「碧眼のルル」も運営。

なむ語るをフォローする
スポンサーリンク
このページをシェアする

レビュー 作品の感想や女優への思い

タイトルとURLをコピーしました