『チャーリーズ・エンジェル』は、長編映画監督デビューとなるMcGが監督を務め、ライアン・ロウ、エド・ソロモン、ジョン・オーガストが脚本を手がけた2000年米国のアクション・コメディ映画。映画『チャーリーズ・エンジェル』シリーズの第1作で、アイヴァン・ゴフとベン・ロバーツが製作した同名のTVシリーズの続編。ドラマティックな要素があったオリジナル・シリーズとは異なり、本作ではコミカルな要素がより強調されています。
主演はキャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リューで、ロサンゼルスの私立探偵事務所で働く3人の女性を演じます。ジョン・フォーサイスは、オリジナル・シリーズに登場した、まだ見ぬチャーリーの声を演じます。また、オリジナル・シリーズで演じたデヴィッド・ドイルに代わり、ビル・マーレイがジョン・ボズレー役で出演。また、サム・ロックウェル、ティム・カリー、ケリー・リンチが出演し、クリスピン・グローヴァー、マット・ルブラン、ルーク・ウィルソン、トム・グリーンらが脇役として出演。
2000年11月3日、コロンビア・ピクチャーズ傘下のソニー・ピクチャーズ・リリーシングにより全米公開され、全世界で2億6410万ドルの興行収入を記録。批評家からの評価は賛否両論で、ディアス、バリモア、リュー、マーレイの演技、アクション場面、ユーモアは評価されましたが、プロットや「オリジナリティの欠如」については批判が集中しました。
チャーリーズ・エンジェル
- 邦題:チャーリーズ・エンジェル
- 原題:Charlie’s Angels
- 製作国:米国
- 公開年:2000年
- 上映時間:98分
- キーワード:女性探偵、チャーリーズ・エンジェル、音声識別ソフト、潜入捜査
- 製作会社:コロンビア・ピクチャーズ、レナード・ゴールドバーグ・プロダクションズ、フラワー・フィルムズ、トール・トゥリーズ・プロダクションズ
- 配給会社:コロンビア、ソニー・ピクチャーズ・リリース
- 規制:PG-13
- 続編:チャーリーズ・エンジェル フルスロットル
予告編はこちら。
見どころ
- ドリュー・バリモア、キャメロン・ディアス、ルーシー・リューが格闘技と美貌を武器に戦う女性エージェントを熱演。
- 「マトリックス」のユエン・チョンヤンが武術指導を担当。
感想
ポジティブに天真爛漫に脳天気な3人の女性探偵がヘビーなミッションを遂行。アクションとユーモアをたっぷり楽しめるので、元気のないときや苦しいときの神頼みとしても視聴すべきです!
ファム・ファタル
キャメロン・ディアス最高。なんなんだこのキャラ(ナタリー・クック)は!なんなんだこの女優は!とぶっ飛んだ笑顔にびっくり。こんなに陽気で元気な彼女がいれば、さぞかし毎日デートが楽しいだろうと確信しますが、どこか疲れるかもしれません(^^)
とにかくキャメロン・ディアスのアヒル口が醸しだす天真爛漫な笑顔とキュートなお目目が最高でした。
チャーリーズ・エンジェルズは泥棒ではありますが、窃盗を楽しむというよりはむしろ大義名分のかかった探偵+リベンジ・サスペンスやリベンジ・コメディのように仕上がっていて、作品自体も面白いです。そんななかで、キャメロン・ディアスをあそこまでぶっ飛んだ楽しいキャラにしたスタッフも凄い。
ケツふりながら宅配ピザを受けとりにドアを開けるキャメロンの朝の場面が、もう、とてつもなく可愛い\(^o^)/
ナタリー・クックが社交ダンスの夢から目覚めて寝室で踊りまわった後、テイクを重ねるごとに踊りが悪くなるように求められました。社交ダンスのトレーニングを積んできたキャメロンにとって、これは少々難しいことでした。
日本をテーマにしたパーティーでは、ナタリーがピート(ルーク・ウィルソン)と初めて会います。ピートは「こんにちは」と挨拶し、彼女は「日本語のしゃべりが上手だね!」と答えます。
女優の活躍
『チャーリーズ・エンジェル』では、キャメロン・ディアス(ナタリー)、ドリュー・バリモア(ディラン)、ルーシー・リュー(アレックス)の3人が「エンジェル」として活躍します。彼女たちは、チャーリー・タウンゼントの探偵事務所に所属するエリート女性探偵として、卓越した知性、身体能力、そしてチームワークを発揮します。特
に注目すべきは、各女優が演じるキャラクターの個性が際立つアクションシーンです。ディアスは陽気でエネルギッシュなナタリーとして、ダンスを交えた格闘シーンで軽快な動きを見せます。バリモアのディランは情熱的かつ大胆で、バイクを駆るシーンや肉弾戦で力強さを表現。リューは冷静沈着なアレックスとして、武術を活かしたキレのあるアクションを披露します。3人ともスタントの多くを自らこなし、アクション映画における女性の活躍を力強く印象づけました。彼女たちのユーモアと絆も物語に深みを加え、コメディとアクションのバランスを絶妙に保っています。
女優の衣装・化粧・髪型
『チャーリーズ・エンジェル』の衣装は、2000年代初頭のポップカルチャーを反映し、華やかで多彩なスタイルが特徴です。キャメロン・ディアスのナタリーは、カジュアルで明るい衣装が多く、ミニスカートやカラフルなトップスで彼女の活発な性格を表現。化粧はナチュラルで、輝く笑顔を引き立てる軽やかなメイクが中心。髪型はルーズなブロンドのウェーブで、動きやすさと女性らしさを両立させています。
ドリュー・バリモアのディランは、ロックテイストのレザージャケットやタイトなパンツを着用し、ワイルドな魅力を強調。メイクはスモーキーなアイシャドウで大胆さを演出し、赤や暗めの髪色で個性を際立たせます。
ルーシー・リューのアレックスは、洗練されたブラックのドレスやスーツでクールな印象を与え、シャープなアイラインと赤いリップで知的な美しさを表現。髪はストレートの黒髪で、アクションシーンでも乱れないプロフェッショナルなスタイルです。任務ごとに変装するシーンでは、ベリーダンス衣装やレーシングスーツなど、多様なコスチュームが楽しめ、視覚的な魅力も大きな見どころです。
あらすじ
チャーリー・タウンゼント探偵事務所に所属するナタリー、ディラン、アレックスの3人のエンジェルは、謎のボス・チャーリーからの指令を受け、ハイテク企業ノックス・テクノロジーの創業者エリック・ノックスの誘拐事件を調査します。ノックスは革新的な音声認識ソフトを開発しており、その技術が悪用される危険性が浮上。エンジェルたちは、ノックスのビジネスパートナーであるロジャー・コーウィンや、怪しい動きを見せるヴィヴィアン・ウッドに疑いの目を向けます。調査を進める中、彼女たちはハイテクガジェットや変装を駆使し、敵の罠や壮絶な戦いを切り抜けます。しかし、事件の裏には予想外の裏切りとチャーリーの過去に関わる秘密が隠されており、エンジェルたちは命がけのミッションに挑むことになります。友情と信頼を武器に、彼女たちは世界を救うため全力で立ち向かいます。
解説
『チャーリーズ・エンジェル』は、1970年代の同名テレビシリーズを現代的にリブートした作品で、2000年代のアクション映画に新たな風を吹き込みました。監督のマックGは、MTV出身の映像センスを活かし、スピーディなカット割りやポップな音楽で、若者文化を取り入れたスタイリッシュな作品に仕上げました。本作は、女性が主役のアクション映画として、フェミニズムとエンターテインメントの融合を試みた点で意義深いです。エンジェルたちは単なる「美人スパイ」ではなく、知性とユーモア、強い絆で結ばれたプロフェッショナルとして描かれ、ステレオタイプを打破しました。一方で、過度なセクシーさやコメディ要素が批判されることもありましたが、その軽快なテンポとキャストの魅力で幅広い観客を惹きつけ、興行収入2億6400万ドルを記録するヒットとなりました。音楽もデスティニーズ・チャイルドの「Independent Women Part I」など、当時のヒット曲が効果的に使用され、時代を象徴する作品となっています。
キャスト
登場人物 | 出演者 |
---|---|
ナタリー | キャメロン・ディアス |
ディラン | ドリュー・バリモア |
アレックス | ルーシー・リュー |
ボズレー | ビル・マーレイ |
エリック・ノックス | サム・ロックウェル |
ビビアン・ウッド | ケリー・リンチ |
ロジャー・コーウィン | ティム・カリー |
シン・マン | クリスピン・グローヴァー |
ジェイソン | マット・ルブラン |
ミスター・ジョーンズ | LL・クール・J |
チャド | トム・グリーン |
ピート | ルーク・ウィルソン |
パスカル | ショーン・ホエレン |
フライト・アテンダント | ティム・ダナウェイ |
アレックス・トレベック | アレックス・トレベック |
改革担当官 | ラリーグ・ウィルソン |
フェンシング相手 | マーク・ライアン |
運転教官 | ボビー・オレ |
DJ | ガイ・オセアリー |
UPS配達員 | ジョー・デュアー |
レッドスター・システム技術者 | マシュー・フラウマン |
レッドスター・システム技術者 | レジナルド・C・ヘイズ |
ドリス | メリッサ・マッカーシー |
レッドスター・システムズ・ディレクター | ボブ・スティーブンソン |
レッドスター・システム・ディレクター | ネッド・ベラミー |
ディレクターの相棒 | レイモンド・パターソン |
レッドスター・システムズ警備員 | ビョルン・フロール |
ボーイ | ゲイブン・E・ルーカス |
少年 | マイケル・バリテ |
コーウェンの運転手 | アンドリュー・ウィルソン |
アシスタント・ディレクター | ブランデン・ウィリアムズ |
アコーディオン奏者 | フランク・マロッコ |
パーティー客 | ディーゼル・ファイングステン |
用心棒 | ジム・キャロウェイ |
用心棒 | ケビン・グレヴィユー |
バスルームのチンピラ | マイケル・パパジョン |
シューター | ジム・パーマー |
シューター | ショーン・ウッズ |
逃走ドライバー | ケニー・エンドソ |
逃走ドライバー | トム・ガーナー |
誘拐犯 | アイザック・C・シングルトン・ジュニア |
ノックスの凶悪犯 | ポール・エリオプロス |
ノックスの凶悪犯 | ティム・ギルバート |
ノックスの凶悪犯 | アル・ゴトー |
ノックスの凶悪犯 | スティーブン・D・イトー |
ノックスの凶悪犯 | フェリペ・サバージュ |
Knox Thug | マイク・スミス |
ノックス・サグ | ジェリー・トリンブル |
チャーリー(声) | ジョン・フォーサイス |
カリ | クリステン・アレクサンダー |
ビーチ・ゴーア | ダン・アンドレイウ |
カフェ・クルー | ジェフ・アンドラス |
エアポート・アテンダント | ジェーン・ボルドー |
ゲイシャ | ペイジ・ブルックス |
コーウェンの助手 | ジェニファー・コール |
ダンサー | アフィオン・クロケット |
女性ロッククライマー | イヴァナ・ファイアストーン |
スミス士官候補生 | ダリアン・ガルデン |
ダンサー | ギチ・ガンバ |
ディスコ・ダンサー | スコット・ヒスロップ |
レッドスターの従業員 | レイ・ハフマン |
パーティーの女の子 | アリアーヌ・フォン・カンプ |
タキシード・マン | チャールズ・M・ケルパー |
パーティーの女性 | カレン・マクドゥーガル |
歩行者 | ポール・マクマイケル |
飛行機乗客 | クリストファー・メタス |
宇宙飛行士2号 | ダレン・マイケルズ |
レッドスター従業員 | エイドリアン・モラレス |
ソウル・トレインのダンサー | ポール・オリバー |
ダンサー | アイーシャ・オレンジ |
モデル | ヘザー・エリザベス・パークハースト |
飛行機乗客 | ロン・ラッセル |
ダンサー | ジョシュ・セフィンガー |
ダンサー | マット・セルゴット |
ソウル・トレインのダンサー | スティーブン・T・スタントン |
ダンサー | ケビン・アレクサンダー・ステア |
レオニー | スージー・スティーン |
パーティー・ゲスト | トニー・ステファノ |
テッド・カーライル | デーブ・トンプソン |
ダンサー | ニッキー・トゥアゾン |
ノックス・サグ | 柳田 純一 |
レッドスター従業員 | ブラッド・エヴェレット・ヤング |
飛行機の中国人 | チュンヤン・ユエン |
スタッフ
担当 | 担当者 |
---|---|
メイクアップ | デビッド・アボット |
歯科補綴 | ゲイリー・アーチャー |
特殊メイク効果 | ロブ・ボッティン |
メイクアップ主任:セカンドユニット | デニス・デラヴァレ |
メイクアップ | レスリー・デブリン |
メイクアップ | デビッド・フォレスト |
ヘアスタイル主任:第2班 | オードリー・ファターマン・スター |
メイクアップ監督 | キンバリー・グリーン |
メイク/ヘア マーレイ | フランシス・ハノン |
金型部門 | ロブ・ボッティン・プロダクション、ブラッド・ハーディン |
メイクアップ | コーリー・ジーン |
メイクアップ | ジョアン・コズロフ |
ヘアスタイル リウ | バーバラ・ロレンツ |
ヘアスタイル主任 | ロリ・マッコイ・ベル |
ヘアスタイル | アン・モーガン |
メイクアップ | シェリル・アン・ニック |
ヘアスタイル部門監督 | バーバラ・オルベラ |
メイクアップ主任 | ジョニ・パウエル |
メイクアップ | トーマス・E・サープレナント |
メイクアップ第2班 | タミー・アシュモア |
ヘアスタイル | ウォーレン・ルイス |
特殊メイク効果監督 | マイケル・S・パック |
メイクアップ | シェリリン・ステッツ |
レビュー 作品の感想や女優への思い