解離性同一性障害

解離性同一性障害(DID)は、以前は多重人格障害(MPD)として知られていましたが、DSM-5、DSM-5-TR、ICD-10、ICD-11、およびMerck Manualにおける複数の解離性障害の1つです。DIDは非常に論争が多い疾患。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

解離性同一性障害

  • その他の名称:多重人格障害、分裂性人格障害
  • 専門分野:精神医学、臨床心理学
  • 症状:少なくとも2つの異なった比較的永続的な人格状態、解離性健忘の再発、意識への不可解な侵入(例、声、侵入的思考、衝動、トラウマに関連した信念)、自己感覚の変化、非人格化および非現実化、断続的な機能的神経症状
  • 合併症:トラウマおよび羞恥心に基づく信念、解離性遁走、摂食障害、うつ病、不安、睡眠障害(例えば、睡眠恐怖、悪夢、夢遊病、不眠症、過眠症)、自殺傾向、自傷行為
  • 持続期間:長期
  • 原因:議論が分かれるところ
  • 治療:患者教育、ピアサポート、安全計画、グラウンディング法、支持療法、心理療法
  • 頻度:一般集団における生涯有病率は1.1-1.5%

定義

批評家たちは、解離性障害の根底にある用語の解離には、正確で経験的で、一般的に合意された定義が欠けていると主張しています。

そのため、すべての解離体験に共通性があるのか、あるいは軽度から重度までの症状の幅が、異なる病因や生物学的構造の結果なのかは不明。

パーソナリティ、パーソナリティ状態、アイデンティティ、自我状態、健忘など、文献で使われている他の用語もまた、定義が合意されていません。解離性症状を除外する一方で、いくつかの非解離性症状を組み込んだ競合するモデルが複数存在します。

DIDの研究における用語に関するコンセンサスがないため、いくつかの用語が提案されています。

  1. 自我状態…他の自我状態との境界が浸透していますが、共通の自己意識によって統合されている行動や経験
  2. 分身…それぞれが独立した自伝的記憶、独立した主導権、個々の行動に対する所有意識をもっている可能性あり

大衆文化

20世紀

解離性同一性障害に関係する映画は1920年代から少しずつ 製作されてきました。当時は精神状態を表現したり夢を再現したりするモチーフが多く、たとえば、ロベルト・ヴィーネ監督のの映画『カリガリ博士』(1920 年)。これは精神異常をきたした医者と忠実な下僕の夢遊病患者の二人が引き起こす連続殺人についての物語です。

また、ルイス・ ブニュエルとサルバドール・ダリが1928 年に製作し1929 年に公開した『アンダルシアの犬』では、フロイトのいう「夢の意味」を映像表現 したもの。

1930 年代の映画には精神的な病気に罹患した登場人物が散 見されます。

たとえば、

  • トッド・ブラウニング監督『魔人ドラキュラ』(1931 年)
  • フランク・キャプラ監督『オペラ・ハット』(1936 年)
  • ルーベン・マムーリアン監督『ジキル博士とハイド氏』(1931 年)

『ジキル博士とハイド氏』では6回の人格の変身があり、当時では「解離性同一性障害」を扱った珍しい映画です。

1940年代は現実がフィクションを凌駕する時代。米国では「フィルム・ノワール」と呼ばれる一群の映画ジャンルが出現しました。暗黒映画ともいわれるかのジャンルては米国社会の殺伐とした都市風景に冷笑的な男性の主人公や、謎めいた女性(ファム・ファタル)が登場。テーマは犯罪、詐欺、離別、精神疾患などを特徴としています。

  • ビリー・ワイルダー監督『サンセット大通り』(1950年)…主人公は、狂気の楽観と自殺念慮という両極性の間で激しく動揺し、双極性障害と妄想性障害に関係。
  • ナナリー・ジョンソン監督『イブの三つの顔』(1957 年)…解離性同一性障害を取扱。
  • アルフレッド・ヒッチコック監督『レベッカ』(1940 年)…米国アカデミー賞の作品賞を受賞。

ヒッチコックの映画には異常心理に関する作品が多数あります。たとえば、

  • めまい(1958 年)…高所恐怖症に
    よる「めまい」の症状
  • サイコ(1960年)…解離性同一性障害

1980 年代以降は異常心理を扱った映画作品に新要素が加わり、SFX(特殊効果)デジタル映像技術によって、異常心理の幻覚」や妄想を再現的に映像化する表現手法が可能に。たとえば、

  • デヴィッド・クローネンバーグ監督『ヴィデオドローム』(1983 年)…主人公は「ヴィデオドローム」のイメージに支配され、現実と幻覚の区別を喪失。特殊メイクを応用した現実ではありえない表現。
  • アロノフスキー監督『ブラック・スワン』(2010年)…ヒロインが黒鳥に変身。

世紀末〜21世紀

DIDに対する大衆の長い憧れから、さまざまな本や映画が作られ、精神疾患を持つ人は通常危険であるという神話を永続させることで、スティグマを増大させるような表現が多いといわれています。

DIDを扱った映画もまた、治療における催眠の役割をかなり過剰に表現したり、DID患者の多くがもつ人格の数を著しく少なく見せたり、DID患者がとても目立ち、異なる分身との間で芝居がかったあからさまな切り替えを行うように誤って表現したりするなど、DIDとその治療の両方に関する表現が不十分であるとして批判されてきました。

DIDを嘲笑するパロディ映画もあり、例えば『ふたりの男とひとりの女』では、DIDは統合失調症であると誤って表現。『ファイト・クラブ』や『シークレット ウインドウ』のような推理小説では、DIDがプロット・デバイスとして使われています。

『ユナイテッド・ステイツ・オブ・タラ』は、DIDに焦点を当てた米国初のTV番組とされ、各エピソードに関する専門的な解説が国際トラウマ・解離学会から出版されました。

最近では、賞を受賞した韓国のTV番組『キルミーヒールミー』が7つの人格をもつ裕福な青年を主人公にしており、そのうちの1人が彼を助けようとする美しい精神科の研修医と恋に落ちます。

コメディアンでありトークショーの司会者でもあるロザンヌ・バーは、『When Rabbit Howls』の著者トゥルディ・チェイス、『イブの三つの顔』の著者クリス・コスナー・サイズモア、『First Person Plural: My life as a multiple』の著者キャメロン・ウェスト、『Breaking Free: My life with dissociative identity disorder』の著者でNFL選手のハーシェル・ウォーカーと対談したことがあります。

前項に触れた『イブの三つの顔』(1957年)では、催眠術を使って幼少期のトラウマを特定し、3つの人格を1つに融合させます。しかし、サイズモア自身の著書『I’m Eve(私はイヴ)』と『A Mind of My Own(私だけの心)』によって、これが長続きしなかったことが明らかになりました。後に彼女は自殺を図り、さらなる治療を求めましたが、実際には3つの人格ではなく22の人格をもっていました。サイズモアは再びセラピーを受け、1974年には永続的な回復を遂げました。

『Voices Within: The Lives of Truddi Chase』は、チェイスが著書『When Rabbit Howls』で説明した92の人格の多くを描いており、1つに統合するという典型的な結末から脱却している点で異色です。ハル・ベリー主演の『フランキー&アリス』(2010年)は、実在のDID患者をモデルにしたもの。

大衆文化で解離性同一性障害はしばしば統合失調症と混同され、解離性同一性障害の代表作として宣伝されている映画には、『サイコ』(1960年)のように、精神病や統合失調症の代表作である場合もあります。

著書『book The C.I.A. Doctors: Human Rights Violations by American Psychiatrists』のなかで精神科医のコリン・A・ロスは、情報公開法によって入手した文書に基づき、MKULTRA計画に関連する精神科医が、非常に回避的で虐待的なさまざまな手法を用いて解離性同一性障害を意図的に誘発し、軍事目的のために『影なき狙撃者』を作り出すことができたと報告していると述べています。

USAネットワークのテレビ作品『MR. ROBOT/ミスター・ロボット』では、主人公のエリオット・オルダーソンは、番組クリエイターの友人のDIDの逸話的な経験をもとに作られました。サム・エスメイルによれば、彼は心理学者に相談し、その心理学者がキャラクターの精神的健康状態、とくに彼の複数性を「具体化」したそうです。

M.ナイト・シャマランのスーパーヒーロー映画『アンブレイカブル』シリーズ(具体的には映画『スプリット』と『ミスター・ガラス』)で、ケヴィン・ウェンデル・クラムはDIDと診断され、人格の一部は超人的な力をもっています。専門家や擁護者は、映画はDIDを否定的に描いており、映画はこの障害の汚名を助長していると述べています。

1993年に公開されたマラヤーラム語映画『Manichitrathazhu』では、ショバナ演じる主人公がDIDに罹患しており、映画の中では多重人格障害として言及されている。この映画のボリウッド・リメイク版『Bhool Bhulaiyaa』(2007年)で、ヴィディヤー・バーランがDIDと診断され、王宮の亡くなったダンサーであるマンジュリカと自分を結びつけるアヴニ役を演じました。この映画は無神経であると批判されたものの、DIDについての認識を広め、メンタル・ヘルスにまつわるスティグマを取り除くことに貢献したことで称賛もされました。

2005年、インドの映画監督シャンカル・シャンムガムのタミル語映画『アニヤン』は、社会的無関心と公共の怠慢の増大に不満を募らせ、システムを改善しようとする分裂した人格をもつ、幻滅した常人を主人公としています。中心人物のアンビは理想主義的で法律を守る弁護士ですが、DIDを発症し、レモという名の洗練されたファッション・モデルとアニヤンという名の殺人自警団という2つの人格をもつようになります。

1997年の日本のロールプレイング・ゲーム『ファイナルファンタジーVII』では、主人公のクラウド・ストライフが心的外傷後ストレス障害(PTSD)の結果として偽の記憶を含むアイデンティティ障害をもつことが示されています。米国の精神科医シャロン・パッカーは、クラウドがDIDであると特定しています。

日本の漫画シリーズ『ジョジョの奇妙な冒険』(ヴェント・アウレオ)の第5部では、おもな敵役がDIDをもつ人物であり、2つの異なる人格をもっていることが明かされています。1つはドッピオと名付けられ一般市民として行動し、秘密裏にマフィアのボスの側近となっており、もう1つはその分身であるディアボロで、ボス自身です。

マーベル・コミックでは、ムーンナイトのキャラクターがDIDであることが示されています。このコミックのキャラクターを基にしたテレビシリーズ『ムーンナイト』では、主人公のマーク・スペクターがDIDを患っていることが描かれており、全米精神疾患同盟のウェブサイトがシリーズのエンドクレジットに表示されています。マーベルのもう一人のキャラクター、レギオンはコミックではDIDを患っていますが、テレビ番組版では統合失調症であり、一般大衆が2つの別個の障害を混同していることを浮き彫りにしています。

コメント 気軽にコメントをお寄せください ^_^

タイトルとURLをコピーしました