『ニキータ』『レオン』のリュック・ベッソン監督が放つアクション・エンターテイメント。
『LUCY/ルーシー』は、リュック・ベッソンが自身の映画製作会社ヨーロッパ・コープのために脚本・監督を務め、妻のヴィルジニー・ベッソン・シラがプロデュースした2014年の英語版仏国SFアクション映画。 撮影は台北、パリ、ニューヨークで行われました。主演はスカーレット・ヨハンソン、モーガン・フリーマン、チェ・ミンシク、アムル・ワケド。スカーレットが演じるルーシーは、向精神薬を血流に吸収することで精神運動能力を獲得する女性。
2014年7月25日に公開された本作は、全世界で興行収入4億6900万ドルを超える大成功を収め、予算4000万ドルの11倍以上の興行収入を記録。批評家の評価はおおむね肯定的でしたが、一部に賛否両論あり。この映画のテーマ、映像、スカーレットの演技は称賛されたのですが、多くの批評家は筋書きがナンセンスで、とくに脳の10パーセント神話とその結果生じる能力に焦点を当てていると指摘。
LUCY/ルーシー
- 邦題:LUCY/ルーシー
- 原題:Lucy
- 公開年:2014年
- 製作国:仏国
- 上映時間:89分
- ジャンル:アクション、SF
- 配給:東宝東和
予告編はこちら。
見どころ
10%しか機能していないとされる脳の謎をテーマにした物語。ミステリアスなヒロインを演じるのは「アベンジャーズ」シリーズのスカーレット・ヨハンソン。
あらすじ
ごく普通の生活を送っていた女性ルーシーはある日、マフィアの闇取引に巻き込まれ、脳に異変が起きてしまいます。人類の脳は10%しか機能していないとされるなか、覚醒したルーシーの脳は次々と人知を超えた能力を発揮し、やがてコントロールを失って…。
ファム・ファタル
ルーシー(スカーレット・ヨハンソン)は衣装やメイクよりも、ヘアスタイルがとても気になりました。短いブロンドでパーマかかっているのに、けっこう爽やかに髪が動いていました。
ルーシーの目のクローズアップで、爬虫類の目が一瞬映し出される予告編がありましたね。
映画の冒頭、ルーシーが韓国の暴漢に迫られる場面で、チーターがガゼルを追い詰めて捕まえる映像に何度も切り替わります。そのときルーシーはチーター柄のジャケットを着ています。
ちなみに、ルーシーのパスポートによると、フルネームはルーシー・ミラーで1988年3月10日生まれ(スカーレット・ヨハンソンが3歳3ヶ月年上)。
アリシア・ヴェラ=ベイリーは、この映画でスカーレット・ヨハンソンのスタントダブルを務めました。
ほかに綺麗だと思った登場人物(出演者)は次のとおりです。
- キャロライン(演:アナリー・ティプトン)
- フライト・アテンダント(演:クレア・トラン)
- フライト・アテンダント(演:イチュン・チェン)
- TVアンカー(演:シャロン・カオ)
若いタトゥーアーティストが、背中にメキシコのグアダループの聖母/聖なる死のタトゥーを入れているのが目撃されます。この謎の少女は、映画『ラストミッション』(2014年)でもタトゥーをしています。両作品とも脚本はリュック・ベッソン。 どちらの映画でもタトゥーのモデルはクレジットされていません。
解説
映画は台北市内の概観からはじまり、高さ508mの台北101(2024年時点で世界11位)を中心にした風景が広がります。そして、スカーレット・ヨハンソンが最初に登場する場面はリージェント台北ホテル。
台湾に留学中のアメリカ人女性ルーシーは、ナイトクラブで知り合ったリチャードと付き合っています。リチャードは謎の韓国人チャン氏にブリーフケースを届けることになりましたが、ルーシーを騙してブリーフケースに手錠をかけます。ルーシーは、リチャードを殺そうとする危険な麻薬王ジャン氏に会うしかありませんでした。ルーシーはブリーフケースの中に合成麻薬CPH4が入っていることを知り、他の3人の男たちと共にチャン氏の元で麻薬の運び屋として働き、彼らの腹の中に隠してヨーロッパまで運ぶことを強要されます。しかし、捕虜の一人が彼女の腹部を蹴り、CPH4を体内に放出。やがてルーシーは脳の能力を高め、肉体的にも精神的にも成長します。彼女はその能力で犯人を殺し逃走。しかし、彼女のパワーはとどまることを知らず、体を安定させるためにCPH4をさらに使用する必要がありました。彼女は脳能力の権威であるノーマン教授に連絡を取り、この科学者が彼女を救う希望となります。しかし、チャン氏は薬を取り戻そうとルーシーを追い詰めていきます…。
キャスト
意図しない麻薬の運び屋(ルーシー)が、偶然、遺伝子に刻み込まれた無数の意識を活性化させる薬を投与されます。ルーシー役には「超能力をとつだけでなく、極端に傷つきやすく、違法薬物への曝露によって信じられないような能力を身につけたと信じられる女優」が求められました。ヨハンソンの規律正しさに感銘を受けたベッソンは、彼女をこの役に抜擢。彼女はストーリーという正しい理由で興奮しました。アンジェリーナ・ジョリーは、当初ルーシー役にキャスティングされていたとも、撮影前に降板したとも広く報じられています。アンジェリーナは2011年以来、ベッソン監督の次回作(当時はタイトル未定)に出演するため「真剣な交渉」をしていましたが、ベッソン監督は、ルーシー役の第一候補ではなかったと述べています。
| 登場人物 | 出演者 |
|---|---|
| ルーシー | スカーレット・ヨハンソン |
| ノーマン教授 | モーガン・フリーマン |
| チャン氏 | チェ・ミンシク |
| ピエール・デル・リオ | アムル・ワケド |
| ザ・ライミー | ジュリアン・リンド=タット |
| リチャード | ピロウ・アスベック |
| キャロライン | アナリー・ティプトン |
| ジル | ニコラ・フォンフェス |
| フレンチ・ミュール | ポール・ルフェーヴル |
| ドイツ・ラバ | ヤン・オリヴァー・シュローダー |
| イタリアン・ミュール | ルカ・アンジェレッティ |
| プロフェッサー | ピエール・ポワロ |
| プロフェッサー | ピエール・グラムモン |
| プロフェッサー | ベルトラン・クオニアム |
| 教授 | ロイック・ブラバン |
| 麻薬中毒者 | パスカル・ロワゾン |
| 空港医師 | ピエール・ジェラール |
| 空港看護師 | イザベル・カニャ |
| キャビンマネージャー | フレデリック・ショー |
| フライト・アテンダント | クレア・トラン |
| ビジネスマン | フランソワ・ルグラン |
| 税関職員 | ボブ・マルテ |
| ダニエル警官 | セドリック・シュヴァルム |
| ロバート警官 | アレクシス・ランガール |
| 巡査部長 | トニオ・デスカンヴェル |
| 警官 | ジュリアン・ペルソナズ |
| 警官 | クリストフ・ラヴァル |
| 学生 | ルノー・セストル |
| 学生 | ティボー・セグアン |
| 学生 | マシュー・ブラヴェ |
| 学生 | クレール・ザニオーロ |
| マルコ・ブレッツィ | アレッサンドロ・ジャロコスタ |
| ベルリン税関職員 | ヴォルフガング・ピソール |
| 中国医師 | シファン・シャオ |
| 台北の外科医 | ポール・チャン |
| ジャンの部下 | チョウ・チュンウェイ |
| ジャンの男たち | ムー・シュー・リー |
| ジャンの男たち | チェン・シェン |
| ジャンの男たち | フランク・マー |
| ジャンの男たち | シェン・エンツェン |
| 麻雀ルームの男 | リウ・シェーミン |
| 昔のルーシー | サンドラ・アブー |
| 昔の男 | アベル・アブーアリテン |
| リージェント・ホテルの コンシェルジュ1 |
ケン・リン |
| リージェント・ホテルの コンシェルジュ2 |
メイソン・リー |
| ルーシーの運転手 | フェン・シン |
| 倉庫男の運転手 | 許浩祥 |
| ルーシーの母(声) | ローラ・リーブライン・アダム |
| 電話の声 ロイヤル・スイート(声) |
ホン・ウニョル |
| 受付係 | サミュエル・チュリン |
| ファキール | モハマド・アスラム・アンサリ |
| アメリカ原住民インディアン | ケビン・ダスト |
| アメリカ原住民インディアン | ディエゴ・ラノ |
| アメリカ原住民インディアン | ティモシー・リービス |
| アメリカ原住民インディアン | ジェイソン・レイエス・デ・ラ・クルス |
| アメリカ原住民インディアン | ジャーマン・ティンタヤ・ママニ |
| ルービックキューブの少年 | カネティ・サエ・ハン |
| チャング警部補 | ソ・ヨンジュ |
| チャング警部補 | シン・ユラム |
| 病院医師 | リュドヴィク・ベルナール |
| 医師 | リュック・ベッソン |
| 客室乗務員 | イーチュン・チェン |
| (クレジットなし) | シャルロット・エルボー |
| ハリド | ザイン・ヘシャム |
| ピッチウーマン | レベッカ・ハイランド |
| テレビ・アンカー | シャロン・カオ |
| レストランの客 | ウェンディ・ケイ |
| 警官 | ファウスト・マーシ |
| ドクター | ジミー・スター |
| 王男 | クリストフ・テック |
ルーシー役にはミラ・ジョヴォヴィッチが噂されていましたが、妊娠のため辞退。
スタッフ
| 担当 | 担当者 |
|---|---|
| 衣装デザイン | オリヴィエ・ベリオリオ |
| ドレスメーカー | ジェナエル・ブロサール |
| 衣装デザイン助手 | コリンヌ・ブリュアン |
| ワードローブ | エリーズ・クリビエ=デランド |
| 衣装 | ソニア・デ・スーザ |
| ワードローブ | コリンヌ・デュボワ |
| セット衣装 | カプシーヌ・マルタン |
| エイジャー・ダイヤー | アルフォンシーヌ・ミレイユ・トゥードヌー |
| 衣装コーディネート | フレデリック・トゥルナン |
| パーソナル衣装 モーガン専属 |
キャシー・ヴァルドヴィーノ |
| 衣装監督 | ステファニー・ワトリガン |
| メイクアップ | フローレンス・バトー |
| メイクアップ&ヘアデザイン スカーレット専属 |
クリスティーヌ・ベヴァリッジ |
| 特殊メイクアップ効果 | ギィ・ボネル |
| スカルプター | クリストフ・シャブネ |
| メイクアップ | マルト・フォークワ |
| 特殊メイクアップ効果 | シルヴィ・フェリー |
| 特殊メイクアップ効果 | フレデリック・フォグリア |
| メイクアップ | マリー・ゴンボー=アントワーヌ |
| ウィッグメーカー スカーレット専属 |
アンヌ・モラリス |
| メイクアップ | ナタリー・レジオール |
| メイクアップ主任 | ステファン・ロベール |
| ヘアスタイル主任 | ジスレーヌ・トルテロー |





レビュー 作品の感想や女優への思い